このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ市の計画・取り組み大芦川観光公害対策> 「河川空間のオープン化」の区域に指定されました!

「河川空間のオープン化」の区域に指定されました!

河川空間のオープン化

オープン化とは

河川を占用することは、法律によって地方公共団体などに限られており、民間事業者等が営業活動を行うことはできません。
しかし国では「河川空間を積極的に活用したい」という声を受け、ルールを見直し、条件を満たす場合、河川管理者が指定した区域においては特例として営業活動を行うことができるようになりました。

これを「河川空間のオープン化」といいます。

関連資料:pdf河川のオープン化概要(pdf 1.06 MB)

出典:国土交通省

経緯

 大芦川流域では大量の川遊び客による路上駐車、ごみの不法投棄、騒音など住民の生活に深刻な影響を及ぼす観光公害(オーバーツーリズム)が発生しました。
そのため本市は令和5年12月に「大芦川流域における生活環境等の保全に関する条例」を制定し、一部区域におけるバーベキュー等を禁止しました。

しかし、持続可能な地域経営のためには一方的な規制だけでなく、マナーを守って川遊びを楽める場所を設け、地域の活性化を図っていくことも重要な取り組みです。

そのため行政だけでなく、様々な主体が環境との調和を図りながら河川敷で有益な活動ができるよう「河川のオープン化」に向け、河川管理者である県に対し要望活動を行ってきました。

その結果令和7年3月17日付け栃木県は大芦川の2つの区域をオープン化の対象として指定しました。

 

栃木県ホームページ:栃木県/都市・地域再生等利用区域の指定について

大芦川での事業活動をしたい方へ

オープン化により、地域と市との合意形成が図られれば、事業実施主体による様々なサービスの提供が可能となります。
この制度を活用した魅力的な河川空間を創出するため、河川区域での活動に興味がある方は地域課題対策課までご相談ください。

≪活用例≫

広場、イベント施設、遊歩道、飲食店、売店、オープンカフェ、広告板、広告柱、キャンプ場、バーベキュー場、案内所、日よけ、その他都市及び地域の再生等のために利用する施設。

 

 

 


掲載日 令和7年3月10日 更新日 令和7年4月11日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 地域課題対策課
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 3階)
電話:
0289-63-2226
FAX:
0289-63-2143
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています