
下水道業務の一部が水道庁舎へ移転します
上下水道部
企業経営課
令和3年4月1日から、市民サービスの向上のため、水道部門と下水道部門が統合し、上下水道部となります。 これに先立ち、令和3年3月22日から下水道業務の一部が水道庁舎へ移転します。 これにより、水道及び下水道に関する各種申請等受付、水道料金...

汚水と雨水は別々の管に流しましょう
上下水道部
下水道課
はじめに 鹿沼市の下水道は、「汚水・生活雑排水」と「雨水」を別々に処理する、分流式(ぶんりゅうしき)と呼ばれる方式です。 もし、汚水管に雨水を流されてしまうと、下水処理場に過大な水量の下水が流されてしまうため、処理機能に異常をきたしてしまい...

下水道を使い始めるとき
上下水道部
下水道課
下水道整備係
水洗化工事について(各種制度について) 水洗化の工事は、市が指定した「鹿沼市下水道排水設備指定工事店」(指定工事店)でなければ施工することができません。 また、申請手続きや関係書類の作成なども指定工事店が行います。指定工事店以外の業者に依頼...

浄化槽のご使用、管理について
上下水道部
企業経営課
下水道経営係
浄化槽のご使用および管理について 浄化槽の管理者(所有者)の方には、以下の義務が法律(浄化槽法)で規定されております。 (1)浄化槽の保守点検及び清掃 浄化槽の保守点検: おおむね3ヶ月から4ヶ月に1回以上必要 浄化槽の内部機器やブロワ稼働...

鹿沼市下水道事業の概要
上下水道部
下水道課
下水道整備係
鹿沼市公共下水道の全体計画 鹿沼市は平成18年1月1日に旧粟野町と合併し新しい鹿沼市としてスタートしました。 鹿沼市公共下水道の全体計画は、行政区域面積49,064ヘクタールのうち、四つの処理区を合わせて、下水道計画区域として1,781ヘク...

下水道事業受益者負担金
上下水道部
企業経営課
料金係(下水道)
■下水道受益者負担金制度 公共下水道が整備されることにより下水道整備区域内は、トイレの水洗化をはじめ台所やお風呂など、宅地内からの雑排水の排除ができるようになり、生活環境が大きく改善されます。また、未整備区域と比べると土地の利用価値が高ま...

鹿沼市の下水道処理施設について
上下水道部
下水道課
施設管理係
下水道課では、公共下水道処理施設4施設、地域下水処理施設1施設、農業集落排水処理施設4施設の合計9施設の維持管理をおこなっています。 1.公共下水道処理施設 黒川終末処理場 計画処理水量:34,000立方メートル/日 処理方式:標準活性汚泥...

浄化槽設置費補助金のご案内
上下水道部
企業経営課
下水道経営係
市では、快適な生活環境を確保するため、合併処理浄化槽設置の推進を図り、生活排水による公共用水域の水質汚濁防止と公衆衛生の向上を図っています。 ※令和5年度から浄化槽設置費補助金の申請を「先着順」から「抽選制」に変更いたしました。 合併浄化...

下水管がつまったとき
上下水道部
下水道課
下水道整備係
鹿沼市で管理しているのは、「公共汚水ます」から下流側の部分です。 公共汚水ますは、通常、境界線から宅地側に1メートルほどの場所に鹿沼市のマークが入ったふたで取り付けられています。 公共汚水ますから宅地内の部分に関しては、個人の所有物となり...