地震への備え
日頃からの備え
家族で防災について話し合う
災害は突然やってきます。そのときどのように行動したら良いか、日頃から家族で話し合うことが大切です。
また、災害は家族全員が家に揃っているときに起こるとは限りません。誰がどこに避難するのか、どのように連絡するのか、家族の約束事を必ず決めておきましょう。
避難場所を事前に確認しておく
非常持出品や備蓄品を準備しておく
地域でお互いに助け合える関係をつくっておく
普段から地域内のコミュニケーションがとれていると、いざという時の助け合いがスムーズにできます。災害時要援護者も地域のみんなで協力して助けましょう。
住宅の耐震診断をする
住宅の耐震性を調べ、問題があれば専門家に依頼して補強しましょう。
1981年(昭和56年)6月の建築基準法改正前に建てられた住宅は特に注意が必要です。
家の中の安全対策をする
- 人の出入りが少ない部屋に家具をまとめる。
- 寝室に家具を置く場合は、体の上に倒れてこないように配置する。
- 家具と壁や柱の間に空間をつくらない。
- L字型金具や転倒防止グッズなどを利用して、転倒や落下を防ぐ。
- 避難路を確保するため、通路や出入り口には荷物を置かない。
- 食器棚や額縁などのガラスに飛散防止フィルムをはる。
家の外の安全対策をする
- 屋根瓦にひび割れ、ずれ、はがれがあれば補修する。
- アンテナはしっかり固定する。
- プロパンガスの燃料ボンベは鎖でしっかりと固定する。
- ベランダは整理整頓し、落下物のないように注意する。
- ブロック塀などにひび割れや傾きがあれば補修する。
- ブロック塀に鉄筋の入っていないものや弱い基礎部分は補強する。
消火器などの消火用具を備える
地震による火災を防ぐため、消火器などを準備しておきましょう。
地震が発生したら…
最初の1分から2分
- 落ち着いて、まずは自分の身を守る。
- 揺れがおさまったら、火の元を確認する。
- 家族等の安全を確認する。
- ドアや窓を開けて、逃げ道を確保する。
- ガラスなどの破片から足を守るため、靴をはく。
3分から5分
- 土砂災害の危険がある場合にはすぐに避難する。
- 非常持出品を準備する。
- 隣近所の安全を確認する。(特に災害時要援護者の安否確認を行う。)
5分から9分
- ラジオなどで情報を確認する。
- 家屋が倒壊の危険性があるときはすぐに避難する。
- 家を出る場合、火災を防ぐために必ずブレーカーを切り、ガスの元栓を閉める。
- 子どもを迎えに行く。
- 余震に注意する。
- 車では避難しない。
- 落下物に注意する。
10分以降
隣近所と協力し、自主防災会を中心に行動する。
災害情報、被害情報を収集する。
壊れた家には入らない。
生活必需品は備蓄品でまかなう。
避難所では集団生活のルールを守る。
こんな場所で地震があったら…
家の中
- まずは自分の身を守り、それから家族等の安全を確認する。
- 料理中なら火を消すが、台所は危険なものが多いので、揺れがおさまってから火の元を確認して、すぐに離れる。
- マンションなど集合住宅で、玄関が開かなくなった場合には、ベランダなどから脱出し、決してエレベーターは使わない。
デパートやスーパー
- 手荷物や買い物カゴで頭部を守り、棚の転倒や商品の落下に注意する。
- あわてて出口に殺到するとパニックになり危険なため、店員の指示に従う。
- エレベーターの中で
- すべての階のボタンを押し、最初に停止した階で降りる。
- 閉じ込められた場合には、インターホンなどで外部からの救助を待つ。
住宅街
- ブロック塀や石壁、門柱から離れる。
- 屋根瓦やガラスなどの落下物に注意する。
- 切れた電線には決して触れない。
繁華街
- ガラスや看板、ネオンサインなどの落下物に注意する。
- 手荷物などで頭部を守りながら、広い場所に逃げる。
- 建物や塀、電柱から離れる。
- 自動販売機の転倒に注意する。
電車の中
- 電車は自動的に停車するので、将棋倒しや網棚からの落下物に注意する。
- つり革や手すりにしっかりとつかまる。
- 勝手に電車の外に飛び出すのは危険なので、係員の指示に従う。
車の運転中
- ハンドルをしっかり握り、急ブレーキをかけずに徐々に減速し左側に停車する。
- 揺れがおさまるまで車の外にはでない。
- エンジンを切り、車を離れるときはキーをつけたまま、ドアもロックしない。
掲載日 平成22年11月11日
更新日 令和5年3月22日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 危機管理課
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 3階)
電話:
0289-63-2158
FAX:
0289-63-2143