このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ文化財民俗文化財> 奈佐原文楽

奈佐原文楽

奈佐原文楽

名称 

奈佐原文楽
(なさはらぶんらく) 

基本情報

江戸時代 

指定

国選択(昭和46年4月21日)  県指定(昭和28年1月13日)

所在地・アクセス

奈佐原町 

リーバス南押原線「奈佐原町北」下車、徒歩1分

より大きな地図で 鹿沼市文化財 を表示

保存団体

奈佐原文楽座 

成り立ち・見所

現存する人形や衣装などから、文化(ぶんか)年間(1804から1817)には、 一座があったものと思われます。当時の奈佐原は日光西街道・例幣使街道の宿場として栄え、 遊芸人の往来も見られ、これらの影響を受けて、地元の同好者によって始められたようです。 その後衰微しましたが、明治時代に大阪文楽座主吉田国五郎の門弟で、人形遣いの名人吉田国造 (後の西川小伊三郎)が奈佐原に居住し、人形の操作や浄瑠璃(じょうるり)の指導に当たるとともに、 浄瑠璃は大阪文楽座を退座した竹本蔦(つた)太郎 が楡木(にれぎ)に住んで指導に当たりました。 門弟の一人臼井巳之作(豊吉)は昭和37年(1962)12月14日、県の無形文化財に指定されましたが、 同45年死去し、現在は地元の同好者によって演じられています。 座員一同芸に励み、その技量の評価も高く、なかでも、 「阿波(あわ)の鳴門(なると)順礼歌の段」、「壺坂霊験記(つぼさかれいげんき)」、「絵本太功記(えほんたいこうき)十段目」 はお家芸となっています。  


掲載日 平成22年8月26日 更新日 令和3年4月27日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化財係
住所:
〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
電話:
0289-62-1172
FAX:
0289-65-6742
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています