このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ子育てひとり親家庭> ひとり親家庭の就労支援

ひとり親家庭の就労支援

ひとり親家庭の自立のため就労を支援します。

  市では、ひとり親家庭の方を対象に、就労支援に関する各種事業や相談を行っています。

  ご利用には条件等がありますので、事前にお問い合わせください。

 

就労相談  

母子・父子自立支援プログラム策定事業
    母子・父子自立支援員が、現在の生活状況・就業意欲等をお聞きし、就職・転職に向けたアドバイスや個々の状況に応じた自立支援計画を作成します。また、ハロ-ワ-ク担当者との就業に関する面談のお手伝いをします。事前に予約をいただくと待たずに相談できます。

 


支援事業

 

  • 高等学校卒業認定試験合格支援事業(平成28年度新規事業)
    ひとり親家庭の親あるいはその子どもが、高等学校卒業程度認定試験に合格するために講座等を受講する場合、受講修了時に受講費用の20%(上限10万円)、また、合格時に受講費用の40%(受講修了時給付金と併せて上限15万円)を支給します。
    高等学校卒業程度認定試験合格支援事業のページ

 

  • ひとり親家庭自立支援教育訓練給付金事業
    ひとり親家庭の親が就職のために必要な講座等を受講する場合、受講終了後に、対象講座の受講料の6割相当額(上限20万円)を支給します。
    自立支援教育訓練給付金事業のページ

 

  • 高等職業訓練促進給付金等事業
    ひとり親家庭の親が、看護師や保育士など経済的自立に効果的な資格を取得するために1年以上養成機関等で修学する場合に、生活費相当額として月額10万円(住民税課税世帯は月額7万500円)、上限3年)を支給します。
    高等職業訓練促進給付金等事業のページ

 

※ 平成28年度からの変更点

事業名

改正点

改正前

改正後

自立支援教育訓練

給付金

支給額の増額

対象講座の受講料の20%

相当額(上限10万円)

対象講座の受講料の60%

相当額(上限20万円)

高等職業訓練促進

給付金

対象となる就学

期間の緩和

2年以上

1年以上

支給期間を延長

2年

3年

 

 


掲載日 平成28年6月27日 更新日 令和3年2月3日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
こども未来部 こども・家庭サポートセンター こども・家庭相談係
住所:
〒322-0064 栃木県鹿沼市文化橋町1982-18(市民情報センター 4階)
電話:
0289-63-2177
FAX:
0289-63-8325
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています