災害発生時の避難所における新型コロナウイルス感染症対策
このページは情報量が多いため、ページ内リンクが設定されています。
(1)洪水により家屋が倒壊又は崩落してしまうおそれの高い区域の外側である
(2)浸水する深さよりも高いところにいる
2、土砂災害の危険性があっても、
十分堅牢なマンション等の上層階に住んでいる場合は、自宅にとどまり安全確保をすることも可能です。
浸水リスク想定図
土砂災害ハザードマップ
聴覚障害等ある方や日本語以外での相談窓口の連絡先はこちらからご確認ください。(栃木県HP)
また、栃木県では自宅療養者の避難先として宿泊療養施設を調整することとしています。
自宅療養者および濃厚接触者の方で、自宅が災害時に危険な場所である場合は、下記までお問い合わせください。
(県西健康福祉センターより別途指示がある場合、この限りではありません)
(緊急時の避難に関すること)
災害時には断水により手指の流水洗浄ができない可能性もあることや、避難場所など密集した環境下での集団生活等により、新型コロナウイルスなどの感染が拡大するリスクが高まります。
市では、感染症対策として、避難所での密集・密接を避けるためのスペースの確保、換気や衛生対策の徹底などに努めます。
災害から、そして新型コロナウイルスから身を守るためには、市民の皆さんの感染対策への協力が不可欠です。避難時には、下記に留意してください。
また、緊急時に持ち出せるよう、事前にマスクや体温計などをご準備ください。
避難を検討される方へのお願い
- 「自らの命は自らが守る」意識を持ち、自宅の災害リスクと取るべき行動を確認しましょう。風水害時に避難所に行く必要があるかどうか、ハザードマップと一緒に、以下の「避難行動判定フロー」から確認してください。
避難行動判定フロー(新しいウィンドウが開きます)(内閣府防災HP)
在宅避難について
- 「避難」とは、「難」を「避」けることであり、自宅が浸水区域や土砂災害警戒区域になく、安全確保が可能な人は、必ずしも避難所に行く必要はありません。下記リンク先のハザードマップで、あらかじめ居住地が災害リスクのある地域かご確認ください。
- リスクがある地域の場合であっても以下の場合は自宅にとどまり安全を確保することも可能です(垂直避難)。
(1)洪水により家屋が倒壊又は崩落してしまうおそれの高い区域の外側である
(2)浸水する深さよりも高いところにいる
2、土砂災害の危険性があっても、
十分堅牢なマンション等の上層階に住んでいる場合は、自宅にとどまり安全確保をすることも可能です。
- 在宅避難時は、健康管理に留意し、食料・水・生活必需品や常備薬についても1週間程度の備蓄を実施しておきましょう。
浸水リスク想定図
土砂災害ハザードマップ
親戚・知人宅への避難について
親戚や知人宅の安全が確保されている場合は、災害時に避難できるようにあらかじめ避難先としてお願いしておき、早めに避難を開始する備えが重要となります。車中避難
車の駐車場所が危険な場所(山の斜面や低地、倒壊の恐れがある建物の近くなど)でない場合は、一時的に車の中で過ごす車中泊も避難場所の選択肢の一つです。なお、車中に留まる場合は、定期的な運動や換気などに留意が必要です。
健康状態の確認をする
新型コロナウイルスに関する一般的な質問や発熱などの症状があるときなど、新型コロナウイルス感染症に関する相談・お問い合わせは、電話相談窓口(コールセンター)へご連絡ください。
なお、症状に関するご相談の場合は事前に、「新型コロナウイルスについての相談・受診の目安(pdf 62 KB)」をご確認ください。
- 栃木県新型コロナウイルスコールセンター
聴覚障害等ある方や日本語以外での相談窓口の連絡先はこちらからご確認ください。(栃木県HP)
避難するときの注意点
避難所へ入室時に検温を実施します。検温の結果、発熱や風邪症状が認められる場合は上記受診相談センター等への相談をまずしていただく場合があります。- 避難の際はマスクの着用などの感染防止対策をしましょう。
- 発熱・せき・喉の痛み・倦怠感・息苦しさ・下痢などの症状がある人は、避難場所に到達したとき に職員に申し出てください。
- 避難場所では、小まめな手洗い、せきエチケットなど、基本的な感染対策を行いましょう。
- ほかの避難者とできる限り距離をとるようにしましょう。
- 定期的に体温を測り、少しでも体調の変化を感じた場合は、速やかに職員に申し出てください。
- 避難する際には、食料、飲料等のほか、マスク(タオル等)、アルコール消毒液(ウェットティッシュ等)、体温計、石けん、上履き(スリッパ)も持参してください。
自宅療養者および濃厚接触者の避難について
市では、災害時に市民の皆さんに安心して避難していただくとともに、感染拡大防止と個人情報保護のため、自宅療養者および濃厚接触者の方専用の避難所を設置しました。また、栃木県では自宅療養者の避難先として宿泊療養施設を調整することとしています。
自宅療養者および濃厚接触者の方で、自宅が災害時に危険な場所である場合は、下記までお問い合わせください。
(県西健康福祉センターより別途指示がある場合、この限りではありません)
(緊急時の避難に関すること)
- 鹿沼市危機管理課63-2158
- 県西健康福祉センター62-6225
掲載日 令和2年7月17日
更新日 令和4年3月17日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 危機管理課
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 3階)
電話:
0289-63-2158
FAX:
0289-63-2143