風水害への備え
日頃の備え
風水害対策の基本は情報収集から
風水害は気象情報などから事前にある程度の予測が可能です。日頃から天気予報を気にかけ、注意が必要な場合には最新の情報を収集しましょう。
避難場所を事前に確認しておく
非常持出品や備蓄品を準備しておく
地域でお互いに助け合える関係をつくっておく
普段から地域内のコミュニケーションがとれていると、いざという時の助け合いがスムーズにできます。災害時要援護者も地域のみんなで協力して助けましょう。
早めの準備をしよう
台風の接近が予測されたときは、雨や風が強くなってからではなく、早めに準備をしてください。
短時間に狭い地域で集中して降る集中豪雨は、発生の予測が難しく、急激に状況が変化します。少しでも異常や危険を感じたら、すぐに避難しましょう。
家屋の安全対策をする
- 屋根瓦にひび割れ、ずれ、はがれがあれば補修する。
- アンテナはしっかり固定する。
- 雨どいのつなぎ目にはずれがないか確認し、落ち葉などで詰まらせない。
- ベランダは整理整頓し、強風で飛ばされそうなものは置かない。
- 雨戸のがたつきや、ガラスのひび割れ、破損などを点検する。
風が強いときは…
- 窓ガラスが割れる危険があるので、内側からガムテープを貼り、カーテンを閉める。
- 路上では看板などの落下物や、街路樹の倒壊に注意する。
- 海辺では、高波、高潮に巻き込まれないようにすぐに高台に避難する。
- 床上・床下浸水の危険がある場合には、家具などを高いところへ移動する。
- 車の運転中は、水が少ない場所を選びながらゆっくりと高台へ避難する。
- 車が浸水してエンストしてしまったら、無理に再始動させない。
- 河原では、急な増水や土砂災害の危険があるので、すぐに避難する。
風水害時の避難の注意点
- 動きやすくて安全な服装で、頭部を保護し、靴は運動靴をはく。
- はだしや長靴は厳禁。
- 歩行可能な水深は、一般的に男性で70センチ、女性で50センチ。
- 水面下にはマンホールや側溝などの危険箇所が多く、長い棒で確認して歩く。
- 単独で行動せず、隣近所と声を掛け合い、集団で避難する。
- 車で避難せず、徒歩により避難する。
- 高齢者や幼児、傷病者や障がい者などの災害時要援護者の安全を確保する。
- 万が一、逃げ遅れたら、近くの丈夫な建物に逃げる。
掲載日 平成22年11月12日
更新日 令和5年10月13日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 危機管理課 危機管理係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 3階)
電話:
0289-63-2158
FAX:
0289-63-2143