電子証明書の更新について
電子証明書の更新について
電子証明書の更新の手続きは、有効期限の3か月前から可能です。
更新期間が近づいてきた方に、国から「有効期限通知書」をお送りしています。
市民課または各コミュニティセンター窓口で更新の手続きができますので、有効中のマイナンバーカードを持ってご本人がご来庁ください。
なお、ご本人がご来庁の場合「有効期限通知書」の持参がなくてもお手続きをすることができますが、あればお持ちいただきますとお手続きがスムーズです。
※被成年後見人の方は、成年後見人の方がお越しください。
※予約不要での受付となっております。
有効期限は、以下のイメージ画像の赤枠部分からご確認をお願いいたします。
対応窓口
鹿沼市役所市民課(行政棟1階1番窓口)
または、各コミュニティセンター(14か所)
受付時間
平日 |
8:30~16:45 |
延長窓口(毎週月曜日) ※月曜日が閉庁の場合は、翌開庁日 |
17:15~18:30 |
日曜窓口(原則第2・第4日曜日) | 8:30~11:30 |
【コミュニティセンター窓口】
平日8:30~16:30
各コミュニティセンターについての詳細はこちら
コミュニティセンター |
電話番号 | コミュニティセンター | 電話番号 |
---|---|---|---|
板荷コミセン | 63-8306 | 菊沢コミセン | 62-7619 |
西大芦コミセン | 63-8316 | 北押原コミセン | 64-2702 |
加蘇コミセン | 62-3569 | 東部台コミセン | 64-6421 |
北犬飼コミセン | 63-8326 | 粟野コミセン | 63-8356 |
南摩コミセン | 63-8336 | 粕尾コミセン | 63-8366 |
南押原コミセン | 63-8346 | 永野コミセン | 63-8376 |
東大芦コミセン | 65-4055 | 清洲コミセン | 63-8386 |
- 予約は不要です。
- 窓口の混雑状況により、お待たせする場合がございます。お時間に余裕をもってお越しください。
代理人が手続きをする場合
電子証明書の有効期限内であれば、国から届く「有効期限通知書」に同封されている「照会書兼回答書」をご本人がすべて記載の上、代理人がご持参いただくことで代理人による手続きが可能です。
※「有効期限通知書」に同封されている「照会書兼回答書」の有効期限は、電子証明書の有効期限と同日となっております。「照会書兼回答書」の有効期限が切れてしまった場合、新たな「照会書兼回答書」の発行を行いますので市民課までお問い合わせください。
成年後見人が来庁する場合に必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカードまたは下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、または【A】【B】1点ずつ)
- 登記簿謄本(原本・発行から6か月以内のもの)
成年後見人以外の代理人が来庁する場合に必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカードまたは下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、または【A】【B】1点ずつ)
- 照会書兼回答書(有効期限通知書に同封されています。)※暗証番号や委任状をご本人様がすべてご記入ください。
※電子証明書の更新は、現在設定いただいている暗証番号が必要となります。
暗証番号が不明の場合は再設定をすることができますが、代理人の方が手続きをする場合はご本人様へ暗証番号再設定用の照会書を送付し、そちらの照会書も併せて持参いただく必要がございますので、事前に市民課までご連絡をお願いいたします。
ご本人が文字を書くことが困難な場合
ご本人が「照会書兼回答書」を自書することが困難な場合、代理人以外の第三者にすべて代筆をいただき、代理人の方が持参することでお手続きが可能です。
記入後の「照会書兼回答書」は「有効期限通知書」に同封されている封筒に封入の上でご持参をお願いいたします。
※代理人の方が記入する欄はございませんので、すべて代筆者の方がご記入をお願いいたします。
【代筆者に記入していただきたいこと】
- 本人の氏名・住所(氏名の隣にご本人の印鑑の押印をお願いいたします)
- 代理人の氏名・住所
- 代筆者の氏名・住所・代筆の理由
※記入欄がないため、空いている部分にご記入をお願いいたします。
- 本人のマイナンバーカードの暗証番号(数字4桁・英数字混在6~16桁)
照会書兼回答書がない場合の代理人による電子証明書の更新について
照会書兼回答書がない代理人が来庁した場合は、ご本人様宛に照会書兼回答書(兼委任状)を発送しますので、届いた照会書兼回答書(兼委任状)をすべてご本人様がご記入の上、代理人が持参し再度来庁する必要があります。
または、事前に電話でご連絡いただくことで、照会書兼回答書を発送することもできます。照会書兼回答書の送付を希望される方は、事前に市民課までお問い合わせください。
1回目来庁の際に必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカードまたは下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、または【A】【B】1点ずつ)
2回目来庁(事前に電話で照会書兼回答書送付の依頼をされた方は1回目来庁)の際に必要なもの
- 本人のマイナンバーカード
- 代理人の本人確認書類(マイナンバーカードまたは下記「マイナンバーカード本人確認書類表」より、【A】2点、または【A】【B】1点ずつ)
- 照会書兼回答書(兼委任状)
【A】(顔写真付きのものに限る) | 運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以後に交付されたものに限る)、旅券(パスポート)、身体障害者手帳、在留カード、住民基本台帳カード等 |
【B】 | 健康保険証、介護保険証、年金証書、生活保護受給者証、児童扶養手当証書、社員証、学生証等 |