子どものインフルエンザ予防接種を一部助成します
子どものインフルエンザ予防接種費用の一部を助成します。
助成対象者
- 生後6か月~小学校就学前の方
- 中学3年生(平成22年度生まれ)、高校3年生(平成19年度生まれ)相当年齢の方
助成期間
令和7年10月1日から令和8年2月28日
流行前の11月から12月上旬に接種するのが効果的です。
助成金額・助成回数
子どものインフルエンザ予防接種は、インフルエンザHAワクチン(皮下接種)、経鼻弱毒生インフルエンザワクチン(経鼻接種)の2種類のワクチンがあり、接種に使用するワクチンによって助成回数・助成金額が異なります。助成額・助成回数は下記の表の通りです。
対象者 |
生後6か月から小学校就学前
|
中学3年生・高校3年生相当年齢 | ||
接種方法 |
皮下接種 |
経鼻接種 ※2歳以上 |
皮下接種 | 経鼻接種 |
助成額 | 2,200円 | 4,400円 | 2,200円 | 4,400円 |
助成回数 | 2回まで | 1回のみ | 1回のみ |
※ワクチン添付文書の用法及び用量上、経鼻弱毒生インフルエンザワクチンで接種ができるのは2歳以上19歳未満の方です。
接種料金
接種料金は医療機関ごとに異なります。
医療機関ごとに定める接種料金から助成額を差し引いた額が自己負担金額です。
助成方法
手続きはありません。接種後、委託医療機関窓口にて接種料金と助成金額の差額をお支払いください。
※対象の医療機関はこちら→子どものインフルエンザ予防接種実施医療機関一覧(pdf 717 KB)
なお、やむを得ない事情(病気の治療で入院、通院中など)により鹿沼市の委託医療機関以外で接種を希望する場合は、事前申請が必要になりますので健康課へご連絡ください。事後申請は助成対象外です。
よくあるご質問
Q)予診票はどこでもらえますか
A)鹿沼市委託医療機関においてあります。医療機関にあるものをご使用ください。
Q)皮下接種の接種回数が未就学児と中3・高3で異なるのはなぜですか
A)インフルエンザHAワクチンを用いる皮下接種(注射)は、年齢によって異なる用法用量が設定されています。13歳以上の方は1回、生後6か月以上13歳未満の方は2~4週間の間隔をおいて2回接種します。
Q)経鼻弱毒生インフルエンザワクチン接種はどのようにおこなわれるのですか
A)両方の鼻の穴に0.1mlを1噴霧ずつ(合計0.2ml)接種します。痛みがないことが特徴です。接種は1シーズン1回で完了します。