このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ健康予防接種> 異なる予防接種の接種間隔

異なる予防接種の接種間隔

異なる予防接種ワクチンの接種間隔の変更について

令和2年10月1日から異なる予防接種ワクチンの予防接種の接種間隔が変更になります
従来までは、異なるワクチンの接種間隔は、生ワクチンの場合は、接種後27日以上、不活化ワクチンについては、6日以上間隔をおくこととなっていましたが、変更後は、注射生ワクチン同士を接種する場合以外は、異なるワクチンの接種間隔の制限が撤廃されました。
注射生ワクチンどうしの接種、例えば、麻しん・風しん(注射生ワクチン)→おたふく(注射生ワクチン)などは、これまでどおり27日以上間隔をあける必要があります。(医師が必要と認めた場合の同時接種は可能です)

変更後のイメージ


接種間隔図
pdf変更のイメージのPDFファイル

変更後、接種後すぐに可能になる予防接種の組み合わせの例

【例】
高齢者肺炎球菌→インフルエンザワクチン 不活化ワクチン→不活化ワクチン
BCG→インフルエンザワクチン 注射生→不活化ワクチン
MR(麻しん・風しん)→インフルエンザワクチン 注射生→不活化ワクチン
上記の組み合わせは接種間隔の制限がなくなりますので、発熱や、接種部位等の腫れがないなど体調に問題がなければ、次の予防接種が受けられます

現行どうりで変更がない接種間隔など

同じワクチンどうしの接種間隔

同じワクチンどうしの予防接種の接種間隔はこれまでどおり、変更ありません。
【例】
ヒブワクチン→ヒブワクチン 27日以上標準的には56日まで間隔をあける
ロタワクチン→ロタワクチン 27日以上の間隔をあけて接種する
インフルエンザワクチン→インフルエンザワクチン 2~4週をあけて2回目を接種(13歳未満)

同時接種

医師が必要と認めた場合は、同時に接種が可能です。
安全性は単独でワクチンを接種した場合と変わりません。
【例として、下記の予防接種は同時接種が必要と判断されることがあります】
生後3か月ごろ・・・B型肝炎、ロタウイルス、ヒブ、四種混合、小児肺炎球菌
1歳ごろ・・・MR、水痘、おたふくかぜ(任意自費)、ヒブ、小児肺炎球菌、四種混合
 

掲載日 令和2年9月25日 更新日 令和2年9月30日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
保健福祉部 健康課 健康増進係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 2階)
電話:
0289-63-8311
FAX:
0289-63-8313
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています