北赤塚一里塚
教育委員会事務局
文化課
文化財係
名称 北赤塚一里塚 (きたあかつかいちりづか) 基本情報 江戸時代初期 一里塚 標高89.3m~92.4m 東西5.9m・南北12.2m、高さ2.6~3.1m 塚上に榎1本 指定 鹿沼市指定史跡 指定年月日:令和元年4月23日 所在地・アク...
津田小学校のモクゲンジ
教育委員会事務局
文化課
文化財係
名称 津田小学校のモクゲンジ (つだしょうがっこうのもくげんじ) 基本情報 推定樹齢 100年 樹高 約8m 胸高周囲 2.2m 枝張り東西10.5m、南北11.2m 指定 鹿沼市指定天然記念物 指定年月日:平成29年4月27日 所在地・ア...
横根山の岩海
教育委員会事務局
文化課
文化財係
名称 横根山の岩海 (よこねやまのがんかい) 基本情報 最終氷河期(約2万年前) 32,47ha 指定 鹿沼市天然記念物(平成23年1月19日指定) 所在地・アクセス 鹿沼市入粟野1510番地3、1510番地4 ただし、独立行政法人森林総合...
浅間神社鍾乳洞
教育委員会事務局
文化課
文化財係
名称 浅間神社鍾乳洞 (せんげんじんじゃしょうにゅうどう) 指定 市指定(昭和57年10月10日) 所在地・アクセス 鹿沼市下永野 リーバス与州平線「星野御嶽山入口」下車 より大きな地図で 鹿沼市文化財 を表示 所有者 御獄神社 成り立ち...
賀蘇山神社大杉切株
教育委員会事務局
文化課
文化財係
名称 賀蘇山神社大杉切株 (がそやまじんじゃおおすぎきりかぶ) 指定 市指定(昭和57年10月10日) 所在地・アクセス 鹿沼市入粟野667 リーバス入粟野上五月線「尾ざく山神社」下車、徒歩1分 より大きな地図で 鹿沼市文化財 を表示 所有...
横根山井戸湿原
教育委員会事務局
文化課
文化財係
名称 横根山井戸湿原 (よこねやまいどしつげん) 指定 鹿沼市天然記念物(昭和45年5月1日指定) 所在地・アクセス 鹿沼市入粟野 所有者 粟野財産区 成り立ち・見所 横根山井戸湿原は、山懐の平地に周辺の沢水が流れ込み、面積は約5ヘクタール...
叶台のカヤ
教育委員会事務局
文化課
文化財係
名称 叶台のカヤ (かのうだいのかや) 指定 市指定(昭和45年5月1日) 所在地・アクセス 鹿沼市口粟野1388 リーバス口粟野線「叶」下車、徒歩2分 より大きな地図で 鹿沼市文化財 を表示 所有者 清滝寺 成り立ち・見所 叶台のカヤは、...
尾出山神社のモミ
教育委員会事務局
文化課
文化財係
名称 尾出山神社のモミ (おでやまじんじゃのもみ) 基本情報 推定樹齢 350~400年 樹高 約30m 目通周囲 4.56m 指定 市指定(平成24年4月26日) 所在地・アクセス 鹿沼市上永野1883-2 リーバス上粕尾山の神線「大越路...
日光神社社木豊年杉
教育委員会事務局
文化課
文化財係
名称 日光神社社木豊年杉 (にっこうじんじゃしゃぼくほうねんすぎ) 指定 市指定(昭和45年5月1日) 所在地・アクセス 鹿沼市上粕尾 560 リーバス「上粕尾小学校前」下車、徒歩6分 より大きな地図で 鹿沼市文化財 を表示 所有者 日光神...
小川山の六本杉
教育委員会事務局
文化課
文化財係
名称 および員数 小川山の六本杉(6本) (おがわやまのろっぽんすぎ) 基本情報 推定樹齢 約400年 樹高(麓から頂へ向かってA~F) (A)45.0m (B)40.0m (C)45.0m (D)45.0m (E)45.0m (F)45....
加蘇山神社のスギ
教育委員会事務局
文化課
文化財係
A株 B株 名称 加蘇山神社のスギ (かそさんじんじゃのすぎ) 基本情報 推定樹齢 (A)500年 (B)800年 (C)500年 樹高 (A)51.0メートル (B)46.0メートル (C)52.0メートル 胸高周囲 (A)6.4メートル...
磯山神社のスギ
教育委員会事務局
文化課
文化財係
A株 B株 名称 磯山神社のスギ (いそやまじんじゃのすぎ) 基本情報 推定樹齢 (A)500年 (B)400年 樹高 (A)34.0メートル (B)39.0メートル 胸高周囲 (A)6.2メートル (B)4.6メートル (昭和59年2月測...
粟野のカヤ
教育委員会事務局
文化課
文化財係
名称 粟野のカヤ (あわののかや) 基本情報 平安時代 樹高20.5メートル、目通り6.6メートル、推定樹齢約1,100年 指定 県指定(昭和32年6月30日) 所在地・アクセス 鹿沼市口粟野611 より大きな地図で 鹿沼市文化財 を表示 ...
喜久沢のツクバネガシ
教育委員会事務局
文化課
文化財係
名称 喜久沢のツクバネガシ (きくさわのつくばねがし) 基本情報 推定樹齢600年 樹高26.0メートル・胸高周囲6.0メートル 枝張り東西34.0メートル 南北33.0メートル (昭和58年11月測定) 指定 県指定(昭和56年12月25...