北赤塚一里塚
名称
北赤塚一里塚
(きたあかつかいちりづか)
基本情報
江戸時代初期
一里塚
標高89.3m~92.4m
東西5.9m・南北12.2m、高さ2.6~3.1m
塚上に榎1本
指定
鹿沼市指定史跡
指定年月日:令和元年4月23日
所在地・アクセス
鹿沼市北赤塚940
北関東自動車道「壬生インター」から約10分・東北自動車道「鹿沼インター」から約15分
東武日光線新鹿沼駅からタクシーで20分・東武日光線楡木駅から徒歩45分
より大きな地図で 鹿沼市文化財 を表示
所有者
宗教法人愛宕神社
成り立ち・見所
一里塚とは、道路の両脇に一里ごとの印として木を植えた塚です。慶長9年(1604)に江戸幕府が江戸日本橋を起点に東海道・東山道・北陸道に整備して全国に普及させました。北赤塚一里塚は、日光道中壬生通りの一里塚で、江戸日本橋から25里目(約100キロメートル)にあたります。資料上の初見は、慶安4年(1651)作成の「下野一国」で、「赤塚北の出口より七町三十間め(約818.1m)に一里山あり」と記載されています。鹿沼市内には赤塚村、奈佐原宿、鹿沼宿、武子村・富岡村の4か所8基の一里塚が築かれましたが、現存するものは北赤塚一里塚の西側のみです。日光道中壬生通りの沿線として栄えた近世鹿沼の様子を今に伝える貴重な史跡です。
掲載日 令和元年11月1日
更新日 令和5年8月24日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化財係
住所:
〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
電話:
0289-62-1172
FAX:
0289-65-6742