
鹿沼市森林整備計画
経済部
林政課
木のまち推進係
鹿沼市森林整備計画 本計画は、森林法第10条の5の規定に基づき、 渡良瀬川地域森林計画の対象となっている鹿沼市の民有林につき、 5年ごとに渡良瀬川地域森林計画の計画期間の始期をその計画期間の始期とし 10年を一期として、適切な森林整備を推進...

鹿沼市森林・木材活用プラン
経済部
林政課
木のまち推進係
鹿沼市森林・木材活用プラン 森林の再生と林業・木材産業の振興のため「鹿沼市森林・木材活用プラン」を策定しました。 計画の期間 平成30(2018)年度から令和4(2022)度の5ヵ年間 計画内容 鹿沼市森林・木材活用プラン(pdf 4.97...

鹿沼市地域福祉活動計画
保健福祉部
厚生課
本計画では、各地域において福祉事業の見直しを行い、さらに新規事業を検討した結果、合計83の事業が計画されています。 各地区の主な取り組みは、 基本目標(1)「健やかに笑顔で暮らせる地域づくり」 基本目標(2)「ひとりぼっちにしないさせない架...

鹿沼まるごと博物館基本計画
教育委員会事務局
文化課
文化財係
鹿沼まるごと博物館基本計画 このたび、本市では「鹿沼まるごと博物館基本計画」を策定しました。 市域全体を博物館として捉え、市域にある様々な「地域資源」をネットワーク化して活用していくことによって、地域の活性化、そして本市の発展に役立てていく...

第2期鹿沼市文化芸術振興計画
教育委員会事務局
文化課
文化振興係
今後のまちづくりにおける文化芸術の果たす役割を再確認するとともに、市民、各種団体、行政の明確な役割分担を明らかにすることで新たな文化芸術の創造と、文化芸術活動およびその人材を生かした地域産業の創出や、まちづくり、人づくりにつなげることを目...

かぬま多文化共生プラン
市民部
協働のまちづくり課
市民協働係
国際化の進展に伴い、約40カ国1500人の外国人住民が住んでおり、その数は年々増加し定住化の傾向にあります。 そのような中、外国人住民も日本人住民と同じ生活者・地域住民であるという視点や認識を持つことが重要であると考え、本市で生活する外国人...

国民保護法制
総合政策部
危機管理課
1 国民保護とは 平成16年9月、わが国に対する外部からの武力攻撃や大規模テロなどから、国民の生命、身体及び財産を保護することを目的とした「武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(いわゆる国民保護法)」が施行されました。 ...

鹿沼市公共施設等総合管理計画
行政経営部
行政経営課
公有財産活用係
市の公共施設の多くは、昭和50年代から平成にかけて整備されたものです。 今後は、20年ほどの間に多くの施設が更新時期を迎えるため、大規模改修や建て替えの時期が集中してしまいます。 また、少子高齢化や人口減少などにより、施設の利用状況の変化...

鹿沼市教育ビジョン
教育委員会事務局
教育総務課
総務政策係
教育ビジョン概要 人口減少や少子高齢化、急速な技術革新、グローバル化の進展などによる激動の時代のなかで、こどもの減少や地域社会のつながりの希薄化、教職員の負担増、さらには感染症対応など教育課題が複雑化・多様化しています。 本市では、国・県の...

大学との連携・交流
総合政策部
総合政策課
政策係
鹿沼市・文星芸術大学「連携・協力に関する協定」調印 平成25年5月29日(水曜日)、鹿沼市と文星芸術大学は、「連携・協力に関する協定」を締結しました。 これにより、両者は、地域社会の発展と人材育成に寄与するため、地域資源の発掘やシティプロモ...

鹿沼市鳥獣被害防止計画
経済部
林政課
森林保全係
「鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律」第4条に基づき、 鹿沼市鳥獣被害防止計画を策定しました。 鳥獣による農林漁業被害防止と人身の安全を確保するための計画で、 同法第4条8項に基づき、ここに公表する。 鹿沼市...

鹿沼市都市計画マスタープラン
都市建設部
都市計画課
都市計画係
都市計画マスタープラン 本市は、平成14年に将来のまちづくりの方向性を示す「都市計画マスタープラン」を策定し、その後、旧粟野町との合併を踏まえ、平成22年3月にプランの全面的な見直しを行いました。 今回、現行プランの基本理念、都市づくりの目...

鹿沼市景観計画
都市建設部
都市計画課
都市計画係
本市の豊かな自然と歴史・文化、及び市民の生活や様々な活動の中で育まれた景観資源を十分に活用しながら、市民・事業者・行政が協働して良好な景観形成を推進することを目的とした鹿沼市景観計画を策定いたしました。 計画内容 鹿沼市景観計画【PDF形...