このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ文化財お知らせ> 銃砲刀剣類登録の手続き(自宅等で刀剣を発見したら)

銃砲刀剣類登録の手続き(自宅等で刀剣を発見したら)

未登録の刀剣類は所持することができません!

銃砲や刀剣類は、銃砲刀剣類所持等取締法により、所持することが禁止されています。
ただし例外として、「美術品若しくは骨董品として価値のある火縄式銃砲等の古式銃砲又は美術品として価値のある刀剣類」は、都道府県教育委員会で登録することにより所持が許可されます。(栃木県HP

発見した場合には

銃砲刀剣類を新たに発見した場合は、まず「銃砲刀剣類登録証」が付いているかどうかを確認してください!

(登録証は、おおむねハガキの半分程度の大きさで、白鞘に巻いて刀剣袋に入っていたりします。)

1.登録証が付いていない場合

最寄りの警察署に連絡し、処分や登録の方法についてご相談ください。

所持を希望する場合、発見届の届出が必要です。pdf銃砲刀剣類発見届取扱要領(pdf 173 KB)

その上で都道府県の教育委員会による登録審査を受けて(審査手数料がかかります)

審査を通ると登録証が発行され所持が可能となります。

2.登録証が付いている場合

登録証が付いている場合は、その刀剣類はいずれかの都道府県(発見地)で登録されています。

既に審査を受けて登録済みの刀剣類を購入・譲渡された場合には、名義変更のみで所持が可能です。
発見地の都道府県教育委員会が発行した「銃砲刀剣類登録証」が付いていますので、発行元の教育委員会に連絡し、所定の手続きを行ってください。

※栃木県の登録証が付いている場合には下記を参照

登録を受けた銃砲刀剣類の所有者変更届出(外部リンク:栃木県HP)

銃砲刀剣類に関する問い合わせ先

栃木県生活文化スポーツ部文化振興課文化財保護担当
電話番号:028-623-3424

FAX番号:028-623-3426
メールbunkazai@pref.tochigi.lg.jp


掲載日 平成30年11月9日 更新日 令和7年1月20日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化財係
住所:
〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
電話:
0289-62-1172
FAX:
0289-65-6742
Mail:
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています