このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ文化財お知らせ> 文化財に対する民間(財団等)の助成金

文化財に対する民間(財団等)の助成金

民間の財団等が実施する主に指定文化財や民俗芸能の保存継承を目的とする助成金情報です。
詳細については団体HP(外部リンク)を参照、もしくは鹿沼市文化課へお問い合わせください。

芸術文化振興基金助成事業

地域の文化振興活動(日本芸術文化振興会)

対象となる事業:歴史的集落・町並み・文化的景観保存活用活動、民俗文化財の保存活用、伝統工芸技術・文化財保存伝承等活動

  1. 地域文化施設公演・展示活動(文化会館公演)
  2. 地域文化施設公演・展示活動(美術館等展示)
  3. アマチュア等の文化団体活動
  4. 歴史的集落・町並み、文化的景観保存活用活動
  5. 民俗文化財の保存活用活動
  6. 伝統工芸技術・文化財保存技術の保存伝承等活動

〈共通事項〉
※文部科学省・文化庁の補助金や委託費等が支出される活動及び名称冠公演などは対象外。
※助成対象経費の1/2以内かつ自己負担の範囲内、予算の範囲内で算定

対象となる団体:法人・NPO・地方公共団体等、法人・NPO等

募集する時期:前年度の10~11月
採択される時期:3月下旬
助成される金額:助成対象経費の2分の1以内、かつ自己負担金の同額以下
実施している団体独立行政法人 日本芸術文化振興会(団体HP)
 

地域の伝統文化保存維持費用助成〔(公財)明治安田クオリティオブライフ文化財団〕

対象となる事業:地域の伝統文化助成
古来各地に伝わる「民俗芸能」ならびに「民俗技術」の継承、とくに後継者育成のための諸活動に努力をしている団体または個人を対象とする。
(市町村教育委員会、公立博物館、学識経験者等からの推薦ならびに各都道府県教育委員会または知事部局の文化関係所管課の推薦が必要。)
募集する時期:1月末
採択される時期:3月下旬
助成される金額:「民俗芸能」は70万円、「民俗技術」は40万円を上限。
実施している団体:公益財団法人 明治安田クオリティオブライフ文化財団(団体HP)

文化財維持・修復事業助成〔(公財)住友財団〕

対象となる事業:国内にある文化財の維持・修復にかかる事業の助成。
美術工芸品の維持・修復に直接必要な経費。彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、歴史資料、考古資料の維持修復事業
ただし祭礼で使用する山車等の修復は対象外。
助成される金額:総額で7000万円(予算内で40件程度の事業を採択の予定)
募集する時期:前年度の10~11月
採択される時期:3月下旬
実施している団体公益財団法人 住友財団(団体HP)

地域文化活動事業助成〔(一財)冲永文化振興財団〕

対象となる事業:主催または他の組織と共催しておこなう伝統民俗芸能公演事業等

  1. 芸術文化団体が、自ら主催し、あるいは他の組織・団体と共催し又は他の団体を招聘して実施する伝統民俗芸能公演又は公開事業
  2. 芸術文化団体等(個人又はグル-プを含む。)が実施する伝統民俗芸能の保存伝習事業

対象となる団体:芸術文化団体(※各都道府県教育委員会又は学識経験者からの推薦を要する。)
募集する時期:前年度の11月~3月頃
採択される時期:6月頃
助成される金額:助成金総額で210万円(但し助成対象の経費は、事業運営に必要な物品・用具・衣装等の購入や修理に必要な費用とし、旅費・会議費・通信費・人件費等の経費は含めない。)
実施する団体:一般財団法人 冲永文化振興財団(団体HP)

文化財保存修復事業助成〔(公財)三菱財団〕

対象となる事業:国内にある屋内展示可能な文化財の保存・修復にかかる事業の助成。
建造物を除く有形文化財(絵画、彫刻、工芸品、書跡、典籍、古文書、その他歴史上、学術上価値の高いもの)の維持修復事業
ただし国宝、重文および神輿、山車、太鼓等使用を前提として破損の可能性が高いものは対象外。
助成される金額:総額で3500万円(上限500万円で12~13件採択を予定)
募集する時期:前年度の12月~翌1月
採択される時期:3月下旬
実施している団体公益財団法人 三菱財団(団体HP)

文化の国際交流活動に対する助成〔(公財)三井住友海上文化財団〕

地域における文化の振興のため、音楽・郷土芸能の分野で、有意義な国際交流活動を行うアマチュア団体が実施する事業を助成。

対象となる事業:以下の5件のすべてを満たす事業

  1. 当該年度の4月1日から3月31日までに実施する事業であること
  2. 実施主体が日本国内に所在する団体であること
  3. 実施主体がアマチュアであること
  4. 実施事業が「音楽」「郷土芸能」の分野であること
  5. 実施事業が派遣もしくは招聘を通じた国際交流事業であること

対象となる団体:市町村、文化団体等
助成される件数:8~10件(予定)

募集する期間:前年度の10~11月
助成される金額:1件につき50万円以内
実施する団体:公益財団法人 三井住友海上文化財団(団体HP) 

音楽・美術・演劇・伝統芸能の公演等〔(公財)三菱UFJ信託地域文化財団〕

 地域の音楽・美術・演劇の各分野における活動及び伝統芸能の伝承、保存、後継者育成に努力している諸団体の活動を助成。

1.音楽活動に対する助成
地域で継続的に活動しているアマチュアの音楽団体の公演。
例:オーケストラ、オペラ、合唱、吹奏楽、音楽祭等。
2.美術館等の美術展に対する助成
各地の美術館等が地域の人々に優れた美術品の鑑賞の機会を提供する展示活動等。
例:企画展、公募展等。
3.演劇活動に対する助成
地域で継続的に活動しているアマチュアの演劇団体の公演。
例:一般劇・現代劇、ミュージカル、演劇祭等。
4.伝統芸能に対する助成
各地の伝統芸能の伝承と保存、後継者の育成を図るための公演。
例:伝統芸能祭、舞踊等、能・薪能、人形浄瑠璃、太鼓、お囃子、獅子舞、農村歌舞伎、神楽・雅楽等。
募集時期および対象:
時期:毎年1回公募します。(募集開始8月~締切り11月末)
対象:募集の対象となるのは、翌年度(翌年4月~翌々年3月)に実施される公演・美術展です。

実施する団体:公益財団法人三菱UFJ信託地域文化財団(団体HP)

外部リンク

このほか文化庁および栃木県のホームページでも情報を掲載しています。
文化財に対する助成金情報(文化庁HP)
「とちぎ文化情報ナビ」HP内助成金情報(栃木県HP)


掲載日 令和元年10月1日 更新日 令和6年11月15日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化財係
住所:
〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
電話:
0289-62-1172
FAX:
0289-65-6742
Mail:
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています