発熱等の症状がある場合の相談及び医療体制
症状について
症状は無症状から、発熱、咳、息切れ等の呼吸器症状のほか、頭痛、咽頭痛、腹痛、味覚・嗅覚の異常等、多岐にわたります。
無症状の感染者も報告され、軽症のまま軽快する方が8割程度と言われている一方で、肺炎が重症化する方もいます。
特に高齢の方、妊婦さん、持病のある方については、発熱、咳、息切れ等の呼吸器症状が現れたら、早めにかかりつけ医療機関または受診・相談センターに相談しましょう。
また、感染から回復しても、後遺症として様々な症状がみられる場合があります。
このような場合も、かかりつけ医療機関または受診・ワクチン相談センターにご相談ください。
相談と医療体制
発熱などの症状があるとき
まず、かかりつけ医療機関等最寄り医療機関に電話相談してください。
なお、栃木県において発熱等の症状がある方の診療・検査を行う医療機関を「診療・検査医療機関」として指定し、公表の同意が得られた医療機関のリストを公表しています。こちら(新しいウィンドウが開きます)をご確認ください。
かかりつけ医に連絡できない場合は、受診相談センター(コールセンター) 0570-052-092(土日祝日を含む24時間対応)へご連絡ください。
- 聴覚障害等ある方や日本語以外での相談窓口の連絡先はこちらからご確認ください。(栃木県)※別ウインドウで開きます
- 日本語以外での相談は、「外国人のための新型コロナウイルス相談ホットライン」028-678-8282(24時間対応)へご連絡ください。
受診・相談センターが相談者に伝える情報
- 相談者の住所近辺の受診可能な医療機関(医療機関名、所在地、電話番号、診療時間)
- 診療時間に注意し、まずは医療機関に電話してから時間内に受診すること
- 検査の可否は、医師の判断となること
自費検査について
発熱などの症状がなく、自費での検査をご検討の方は、こちら(新しいウィンドウが開きます/厚生労働省ホームページ)に自費検査を提供する検査機関一覧がございますので、ご覧ください。
相談から診療までの流れ
新型コロナウイルスに関連した感染症について
厚生労働省が必要な情報の収集・公表を行っています。
新型コロナウイルスに関する情報は厚生労働省のホームページをご覧ください(外部サイトへリンク)※別ウインドウで開きます
掲載日 令和4年3月30日
更新日 令和4年6月7日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
保健福祉部 健康課 健康増進係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 5階)
電話:
0289-63-8311
FAX:
0289-63-8313