トップ
> 【クマに注意!!】ごみ出しのルールの徹底をお願いします。~クマを引き寄せないために~
【クマに注意!!】ごみ出しのルールの徹底をお願いします。~クマを引き寄せないために~
【クマに注意!!】ごみ出しのルールの徹底をお願いします。~クマを引き寄せないために~
本市においてクマに襲われる被害が発生しました。市内でクマの出没も多発しています。クマを引き寄せる原因の一つが、放置された家庭ごみとされ、ごみステーションをを荒らす事例もあるようです。
クマは学習能力が高く、一度食べ物の味を覚えると、その味を忘れないため、繰り返し人里に現れ、人身事故につながる恐れがあります。「少しくらいなら大丈夫・・・」が取り返しのつかない被害に発展しかねません。一人一人の意識と行動が地域の安全を守ることに繋がります。
出来るだけクマを引き寄せないために、皆様のご理解、ご協力をお願い致します。
1 ごみ出し時間の厳守
- 家庭ごみは「収集日当日の早朝~朝8:30までに」出してください。
- 収集日の前日、夜間など決められた時間以外には絶対に出さないでください。(クマの活動時間帯に荒らされるリスクがあります。)
2 生ごみ等誘引物
クマは嗅覚が人間の5,000倍とも言われ、人間の食べ物や生ごみの臭いに引き寄せられるとされています。
次の点に注意して、クマを引き寄せないようにしましょう。
- 生ごみは、十分に水気を切り、しっかり袋に入れて密封してください。
- 野菜くず、果物の皮、魚の骨などの食品残渣や油類は、特ににおいが強くなるため、十分注意してください。
- ごみステーションに、食べ残しや飲み残しを放置しないでください。
3 その他の注意
- コンポストによる生ごみのたい肥化は、ごみの減量には有効ですが、クマが生ごみを食べていたという事例もあるため、肉や魚などの臭いの強いものはコンポストへの投入を控え、土や腐葉土をこまめに混ぜるなど、においを抑えるようにしてください。
- 山菜採りやキャンプ・バーベキューなどで、クマの生息地に入られた際は、ごみを放置せず、必ず持ち帰るようにしてください。
掲載日 令和7年11月24日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
環境部 資源循環課
住所:
〒322-0045 栃木県鹿沼市上殿町695-7(環境クリーンセンター2階)
電話:
0289-64-3241
FAX:
0289-65-5766



















