熱中症予防について
熱中症とは
高温多湿な環境に長時間いることで、体温調節機能がうまく働かなくなり、体内に熱がこもった状態を指します。
屋外だけでなく室内で何もしていないときでも発症し、 救急搬送されたり、場合によっては死亡することもあります。
熱中症について正しい知識を身につけ、体調の変化に気をつけるとともに、 周囲にも気を配り、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症の基礎知識はこちら(新しいウィンドウが開きます)をご覧ください。
熱中症の症状
手足がつる、全身がだるい、めまい、吐き気、頭痛、頻脈、ふらつく等
応急処置
- 水分、塩分の補給
- 体温を下げる
※熱中症の症状が改善しない時は、早めに医療機関を受診してください。
自力で水が飲めない、応答がおかしい時は、ためらわずに救急車を呼びましょう!
熱中症予防
熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。
以下を参照し、適切な対策を実施しましょう。
暑さを避ける、身を守る
室内では
- エアコンや扇風機で温度を調整する。
- 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用する。
- 室温をこまめに確認する。
- 暑さ指数(WBGT値)も参考にする。
屋外では
- 日傘や帽子を着用する。
- 日陰の利用やこまめな休憩をする。
- 天気のよい日は、日中の外出をできるだけ控える。
からだの蓄熱を避けるために
- 通気性のよい、吸湿性・速乾性のある衣服を着用する。
- 保冷剤、氷、冷たいタオルなどで、からだを冷やす。
こまめに水分補給をする
室内でも、屋外でも、のどの渇きを感じなくても、こまめに水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する。
特に注意したい方々
-
子どもは体温の調節能力が十分に発達していないので、気を配る必要があります。
-
熱中症患者のおよそ半数は65歳以上の高齢者です。高齢者は暑さや水分不足に対する感覚機能やからだの調整機能も低下しているので、注意が必要です。
-
障がいをお持ちのかたも、自ら症状を訴えられない場合があるため、特に配慮しましょう。
熱中症予防のために(厚生労働省作成)(pdf 531 KB)
熱中症予防情報サイトについて
最新の発表情報は環境省熱中症予防サイト(新しいウィンドウが開きます)をご確認ください。
熱中症警戒アラート
熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。
お住まいの地域や外出先の状況を確認し、適切な熱中症予防に努めましょう。
熱中症警戒アラートの発表状況(環境省)(新しいウィンドウが開きます)
熱中症警戒アラートが発表されたら
- どうしても急ぐ用事などがある場合以外は、外出を控える。
- 部屋の中でも、エアコンやクーラーなどを使って、涼しくして過ごす。
- のどが渇く前に、こまめに水分をとる。
- 家族や身の回りの人同士で、熱中症に気をつける様に声をかけあう。
~熱中症になりやすい人※がいる場合は特に~ (※高齢者、子ども、障害のある人、体調の悪い人など)
- 身の回りの暑さ指数(WBGT)に応じて、屋外や空調のない屋内での運動は、原則、中止や延期をする。
熱中症警戒アラート発表時に特に気をつけていただきたいこと
- 高齢者は、温度、湿度に対する感覚が弱くなるために、室内でも夜間でも熱中症になることがあります。
- 小児は、体温調節機能が十分発達していないために、特に注意が必要です。
- 晴れた日は、地面に近いほど気温が高くなるため、車いすの方、幼児等は、より暑い環境になります。
暑さ指数
暑さ指数は、熱中症警戒アラートの基準でも使用される指標です。
暑さ指数(WBGT)・熱中症警戒アラートの公式LINEや個人向けメール配信サービス(無料)
環境省や気象庁が発表する暑さ指数の予測値及び実況値の情報や熱中症警戒アラートの情報を、公式ラインやメールで配信するサービスが無料でご利用になれます。
登録をご希望の方は次の環境省ホームページで登録してください。