浸水した家屋の感染症対策について
浸水した家屋の感染症対策について
家屋が浸水した場合は、細菌やカビが繁殖しやすくなり、感染症にかかるおそれがあるため、清掃が大切です!これらを予防するために以下をよく読んで、消毒作業をしてください。
消毒用の薬品等を市で配布いたします。
清掃の時の注意事項
●ドアと窓をあけて、しっかり換気
数日して自宅に戻るときは、屋内にカビが発生していることがあります
●汚泥は取り除き、しっかり乾燥
消毒薬は、汚れを取り除いた上で使用しましょう
●清掃中のケガ予防に手袋を着用
●ほこりを吸わないようにマスクを着用
●清掃が終わったらしっかり手洗い
※感染予防のためには、清掃と乾燥がもっとも重要です!
配布物
(1)逆性せっけん(60ml)(2)消石灰(5kg、10kg)
※一世帯あたり各1つまでを上限に配布をしております。
※不足分については逆性せっけんは薬剤師のいる薬局で、消石灰はホームセンターなどでご購入ください。
使用方法


※消石灰の取り扱いに注意!
肌や眼を痛めるため、使用には十分な注意が必要です
消石灰は、アルカリ性であり、肌や眼に触れると炎症を起こします。
特に、撒いた消石灰が飛散して目に入ると大変危険です。
目に入った場合、失明する恐れがあるため、すぐに大量の水で洗い、医療機関を受診しましょう。
消石灰を素手で触ったり目に入れないように注意してください。
手袋・マスク・ゴーグルなどを着用し、作業後には手洗い・うがいをしてください。
参考:厚生労働省HP「被災した家屋での感染症対策より」
配布場所
市役所本庁※ご希望の際は、事前に健康課(電話63-8311)へお問い合わせください。
受付時間
休日を除く月曜日から金曜日の8:30~17:00
掲載日 令和元年10月15日
更新日 令和2年3月5日
アクセス数
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
保健福祉部 健康課
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 5階)
電話:
0289-63-8311
FAX:
0289-63-8313