このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ消防・救急火災予防> 山火事防止にご協力を!

山火事防止にご協力を!

山火事防止にご協力を!

山火事に注意してください

 ヘリでの消火活動山火事後の様子

全国各地で大規模な山火事が発生しています。

山火事は、たき火、火入れ、たばこの不始末、放火(疑いを含む)等の人的要因による出火の原因が多く、空気が乾燥し強風の吹く春はひとたび発生すると早期に拡大し、大規模な山火事へ発展する傾向があります。

 

私達一人ひとりが火の取扱いに注意することで、山火事を未然に防止することができます。

 

かけがえのない貴重な森林を守るとともに、人命や財産を山火事から守るため、皆様のご協力をよろしくお願いします。

 

山火事予防ポスター2025 県(火の取り扱いには注意しよう)

 

山火事を防ぐために

次に掲げる事項を重点にご協力をお願いします。

  1. 強風時や乾燥している時や、枯れ草等があり燃え広がりやすい場所では、たき火や火入れをしないこと、させないこと。
  2. 火気を使用する際は、その場を離れず使用後は完全に消火すること。
  3. たばこは指定された場所で喫煙し、吸い殻は必ず消すとともに、投げ捨てないこと。
  4. 火遊びはしないこと、させないこと。

 

 

関連リンク

 

 


掲載日 令和7年3月27日 更新日 令和7年4月14日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
消防本部 予防課 予防係
住所:
〒322-0045 栃木県鹿沼市上殿町520-1(消防本部・消防署 2階)
電話:
0289-63-1155
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています