このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ鹿沼まるごと博物館鹿沼まるごと博物館> 高村光雲作《老猿》を学ぶ

高村光雲作《老猿》を学ぶ

高村光雲《老猿》と鹿沼

高村光雲《老猿》は、明治26年(1893)のシカゴ万博に出品された彫刻作品です。現在は東京国立博物館に収蔵され、国指定重要文化財に指定されています。

実は、その材は鹿沼の上粕尾発光路から伐りだされた「栃の木」でした。

この度、鹿沼市・粟野町合併20周年を記念して「Made in 鹿沼」の代表する作品の一つとして《老猿》と高村光雲について学ぶ連続企画を開催します。

高村光雲『幕末維新回顧談』(青空文庫)(新しいウィンドウが開きます)

【第2弾】《老猿》のふるさと探訪

上粕尾の山中にある《老猿》の材になった木の孫木と伝わる木を見に行きます。

※登山を伴うイベントです

概要

とき

11月24日(月曜日・祝日)午前9時~正午

集合場所

高見林業(上粕尾870-2)

参加料

500円(保険料込み)

持ち物

飲み物・登山向けの靴と服装

定員

中学生以上10組20人(先着)

申し込み方法

11月14日(金曜日)までに、文化課へ電話または以下のフォームよりお申し込みください。

https://logoform.jp/form/BYJv/1207284

 

【第3弾】記念講演会

《老 猿》を所蔵する東京国立博物館から児島大輔先生(東京国立博物館保存修復室長)をお招きしての講演会です。

概要

とき

11月29日(土曜日)午後1時30分~3時

会場

粟野コミュニティセンター大会議室

参加料

無料

定員

100人(先着)

申し込み方法

11月14日(金曜日)までに、文化課へ電話または以下のフォームよりお申し込みください。

https://logoform.jp/form/BYJv/1207360

 

(終了しました)【第1弾】東京国立博物館見学ツアー

東京国立博物館の《老猿》を見学するバスツアーです。

帰路には埼玉県春日部市の首都圏外郭放水路を見学します。

概要

とき

9月21日(日曜日)

集合場所

鹿沼市役所第1駐車場

集合時間

午前7時(帰りは午後6時予定)

参加料

3,500円(昼食は各自、自己負担)

定員

60人(先着)

申し込み方法

8月1日(金曜日)から22日(金曜日)までに、文化課へ電話または以下のフォームよりお申し込みください。

https://logoform.jp/form/BYJv/1099462


掲載日 令和7年8月1日 更新日 令和7年10月24日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化財係
住所:
〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
電話:
0289-62-1172
FAX:
0289-65-6742
Mail:
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています