市民協働モデル事業
令和4年度市民協働モデル事業
令和4年度の採択事業が決定しました!
令和4年度の提案事業につきまして、5月29日に審査会を実施し、採択事業が決定しました。
提案団体の皆さまには結果通知を発送しましたので、今後の補助金交付申請手続等についてご対応くださいますようお願いいたします。
採択事業の概要につきましては、交付決定手続完了後にお知らせいたします。
市民協働モデル事業とは・・・
新しい事業を始めて鹿沼に貢献したい!
事業を継続させ、より良い鹿沼を創っていきたい!という方へ…
当事業では、事業の立ち上げや、継続にかかる資金面の一部を補助し、あなたの事業を積極的にPRします!
事業目的
市民と市が協働で地域の課題解決にあたり、市民自治と協働によるまちづくりの推進を図ることを目的とします。
対象事業
市民活動団体等(5名以上の構成員とする)が実施主体として企画・実行する、鹿沼市のまちづくり・地域づくりの推進を図る公益的な事業を対象とします。
令和4年度は以下の二つの部門に分けて募集をします。
(1)ファーストステップコース
「地域課題解決のために実施する新規事業」
- 補助限度額:7万円まで
- 補助率:対象経費の10分の10
- 交付回数:1回まで
- 採択事業数:4事業程度
(2)ステップアップコース
「令和3年度までの採択事業の拡充・発展性のある事業」
- 補助限度額:10万円まで
- 補助率:対象経費の2分の1
- 交付回数:2回まで
- 採択事業数:2事業程度
○(1)、(2)については、複数団体による連携事業も可とします。
○同一団体で事業を複数申請することはできません。
○交付回数については、令和3年度までのファーストステップ事業、セカンドステップ事業も含まれます。
○採択事業数については、各コースの申請事業数に応じて、採択事業数が変わる場合があります。
対象経費
対象経費は、事業を実施するために必要な経費とします。詳細につきましては、令和4年度市民協働モデル事業実施案内(pdf 632 KB)をご確認ください。
○補助対象となる経費
(1)報償費、謝礼(団体外講師・指導者への謝礼金等)
(2)印刷製本費
(3)消耗品費
(4)通信運搬費
(5)保険料
(6)備品
(7)景品、賞品代
(8)啓発品代、記念品代
(9)使用料
(10)賃借料
(11)雑費
○補助対象とならない経費の例
(1)人件費・賃金(講師謝礼は可)
(2)飲料・食料代(事業開催時における熱中症対策のための飲料代、調理を伴う事業での食材購入の経費等は可)
(3)不動産や施設の取得費
(4)基金等への積立金
(5)宗教活動、政治活動を目的とするもの
(6)他の補助金等の交付を受けている経費
申込方法(終了しました)
以下の実施案内をご確認の上、提出必要書類に必要事項をご記入いただき、ご提出ください。
≪実施案内≫令和4年度市民協働モデル事業実施案内(pdf 632 KB)
≪提出必要書類≫別紙1 令和4年度 市民協働モデル事業 企画書・収支計画書、別紙2 構成構成員名簿(xls 72 KB)
企画内容についての追加資料等があれば添付してください。構成員名簿は、別紙2の記載必要事項がわかるものであれば、団体既存のものでも可とします。
≪応募期間≫
令和4年5月2日(月曜日)から5月16日(月曜日)まで
≪提出先≫
市民部地域活動支援課市民協働係 (担当:安生、笹川)
電話番号:0289-63-2241
FAX:0289-60-1001
審査会(終了しました)
日時:【変更となりました】令和4年5月29日(日曜日)13時15分(開始予定)
場所:まちなか交流プラザ 2階
内容:応募された団体の方は各団体10分程度のプレゼンテーション及び質疑応答していただきます。団体ごとに集合時間を設定しますので、申し込み後に個別に連絡いたします。
※事業PRのため、プレゼンテーションの様子を撮影し、市ホームページ、ふらっとホームページ等で活用させていただく予定です。
新型コロナウィルス感染防止のため、以下の点にご協力ください。
各団体、説明者は最大2名までとします。マスクの着用をお願いします。
補助金交付申請手続時必要書類
提出書類のデータは下記よりダウンロードしてご利用ください。
≪補助金交付申請手続時必要書類≫
≪補助金交付請求手続時必要書類≫
≪補助事業終了手続時必要書類≫
市民協働モデル事業の紹介
事業名 | 団体名 | 主な内容 | 交付決定額 |
---|---|---|---|
(1)鹿沼マンガ・イラスト協会設立事業
【セカンドステップ事業】
|
鹿沼マンガ・イラスト協会設立準備会 |
(1)鹿沼マンガ・イラスト協会設立総会(8月予定)を開催し、会の活動を開始する。
(2)総会に合わせて鹿沼ゆかりのマンガ家による記念講演会(9月予定)を開催し、会のPRと活性化を図る。
(3)会のHPをリニューアルし、情報発信と作品制作依頼の受付を開始する。 ※設立後はHP運営、作品制作依頼受付、市民文化祭「マンガ・イラスト展」運営、交流事業などの活動を継続する。 |
44,000円 |
プレゼンテーションの様子:https://youtu.be/UikvAzfGqzQ | |||
(2)朗読劇cry!cry!!cry!!!犬達の遺言
【セカンドステップ事業】
|
「朗読劇cry!cry!!cry!!!犬達の遺言」公演実行委員会 |
(1)キャストの募集(経験の有無を問わない)
…小学生から応募可。 (2)稽古・公演の実施 ~公演~ ・令和3年7月25日(日曜日)15:00~ 会場:くぐつアトリエ ・令和3年7月26日(月曜日)10:00~ 会場:くづつアトリエ ・令和3年11月~12月出張公演(市内小中学校) ・令和3年2月11日(金曜日)2回公演 会場:プロジェクト宙 (3)DVD貸出 会場に来ることに抵抗がある方や公演日に来られない方を対象に1週間貸出。 |
50,000円 |
プレゼンテーションの様子:https://youtu.be/DMW-e4UbL3U | |||
(3)子ども地域福祉協力隊II 【セカンドステップ事業】 |
特定非営利活動法人栃木かぬま教育支援ネットワーク蘖 |
小学生とその保護者を対象に、地域づくりと福祉の担い手となる参画・協働のマインドを育てるための体験会を実施する。
開催期日⇒10月17日(日曜日)9時30分~15時30分まで。会場:鹿沼市社会協議会
(1)障がい者支援に携わったガイドヘルパーによるレクチャー
(2)アイマスクと白杖による地域散策体験
(3)車いすで電車に乗る体験(実際に車いすで移動している方よりレクチャー)
(4)体験の振り返りと決意表明
|
50,000円 |
プレゼンテーションの様子:https://youtu.be/7JWNeIKQBBE | |||
(4)ひきこもりなど生きづらさを抱えた人とご家族のための地域資源ガイド 【いちごいいちえプロジェクト】 |
一般社団法人コブル × 株式会社瀬谷新聞店 |
(1)ひきこもりで悩んでいるご本人やご家族に向けて、支援を行っている行政、市民団体の情報を一元化したパンフレットを作成。 (2)関係施設への設置、支援団体のホームページへ掲載。 (3)瀬谷新聞店と契約している約6,000世帯へ配布、地域アプリ「ツムクル」への掲載。 |
150,000円 |
プレゼンテーションの様子:https://youtu.be/SVCZJEw6WIc |
令和2年度採択事業
(1)鹿沼マンガ・イラスト展
【ファーストステップ事業】
(1)鹿沼マンガ・イラスト展の開催・・・令和2年11月21日(土曜日)から令和2年11月23日(月曜日)
- マンガ・イラスト作品を募集し、作品展示と優秀作品の表彰(募集期間:令和2年11月15日まで)
- ホームページを立ち上げ、WEB上での展示
(1)朗読劇公演のため市民劇団の結成
(2)稽古・公演の実施
- 第1回公演・・・令和3年1月5日(火曜日)プロジェクト宙にて
- 第2回、第3回公演・・・令和3年3月7日(日曜日)(2回公演)くぐつアトリエにて
- 栃木県出身の演出家の指導による稽古
- 公演前にドッグトレーナーによる犬の飼い方レクチャーや、犬猫譲渡会実施ボランティア団体による体験談の紹介
【ファーストステップ事業】
- 赤ちゃんの発達段階に応じた離乳食とママのベビーの運動
- 産後のママに必要な栄養の知識と実践・運動計画と体験
- 妊婦に必要な栄養の知識と実践・運動計画と体験
【ファーストステップ事業】
- 令和2年12月12日(土曜日)午前中に観光ボランティア、点字体験。午後に障がい者交流と読み語り体験。
【セカンドステップ事業】(3年目)
(2)第2部:全国川柳大会・・・令和3年2月23日開催
【セカンドステップ事業】(3年目)
- 月に1回程度ケーブルテレビうたごえ喫茶を収録、放送し、自宅でのうたごえ喫茶を楽しむ
(3)高齢者医療費の削減(国民健康保険財政への貢献)
(4)鹿沼市の音楽文化発展への寄与及び演奏者支援
(5)市民・市民団体・企業・鹿沼市(行政)の協働によるまちづくり推進
令和元年度採択事業
(1)千渡自主防災事業
【ファーストステップ事業】
(1)千渡あちこちネオネット事業の推進
(2)自主防災組織、防災計画の策定
(3)防災知識の普及・啓発
(4)防災訓練・研修の実施
(5)災害発生時の行動計画の策定
(1)栃木県こどものまちフォーラムinかぬまの開催
開催日:令和元年7月7日(日曜日)13時から16時30分
会場:鹿沼市民情報センターマルチメディアホールほか
【セカンドステップ事業】(3年目)
(2)市内学校への訪問授業の実施
(3)戦争に関連した資料館、美術館の訪問
(4)「鹿沼の空襲」に関する紙芝居の作成
(5)戦争体験談文集の作成
【セカンドステップ事業】(2年目)
(2)第2部全国川柳大会令和2年2月15日または22日に開催
【セカンドステップ事業】(2年目)
(2)ボランティア演奏ネットワークの拡充
(3)うたごえ以外の支援メニュー拡充
(4)うたごえ以外のボランティアネットワークの拡充
平成30年度採択事業
(1)豊かな心と身体を育む「キッズスペシャルデー」
【ファーストステップ事業】
(1)子どもから大人まで楽しめる無言劇「ギア-GEAR-」の鑑賞会
(2)100人規模のおにごっこ大会の開催
【セカンドステップ事業】
(1)昨年度に引き続き幼稚園や保育園等を対象に生ごみを活用した園芸体験実習を行う。
(2)生ごみリサイクルによる無農薬野菜づくりを行い販売する。
【セカンドステップ事業】(2年目)
(2)戦争体験を語り継ぐ会の実施
(3)戦争に関連した遺構(記念碑、口粟野防空監視哨跡など)の見学会実施
(4)鹿沼の空襲に関する紙芝居の作成
【セカンドステップ事業】
(2)子どもと地域住民の交流を深める場の提供
(3)グランドゴルフや輪投げを通した交流事業
(4)参加者と高齢者との食事交流活動
【いちごいいちえプロジェクト】
(2)演奏者のネットワークづくり(得意分野などの情報把握)
【いちごいいちえプロジェクト】
(2)いちごいちえ(いちごを中心とした題材)鹿沼川柳大会開催
【いちごいいちえプロジェクト】
(2)いちごと鹿沼の風景をモチーフとしたグッズ製作、販売に向けた調査研究
平成29年度採択事業
(1)戦争体験の語り部登録事業&戦争体験を聞く会
平和を守るため、戦争体験者等の話を後世へ伝える(1)戦争体験の語り部登録、(2)戦争体験を聞く会を開催する。
市内幼稚園や保育園等を対象に生ごみを活用した園芸体験実習を行い、リサイクルの精神を育むとともに健康な体作りを目指す。
事業名 | 団体名 | 主な内容 | 交付決定額 |
---|---|---|---|
(1)かぬまくらしのガイド多言語動画作成事業 |
まるごと日本語教室 |
鹿沼市で生活していく上で必要な情報(日常生活や、ごみの出し方や防災、医療、税金など)を紹介する動画を多言語で作成する。字幕もしくは吹き替えをつけ、市のホームページ等で見られるようにする。 |
250,000円 |
(2)誰もが活きいき!支え合い推進事業 | 活きいきこっとん村 |
野菜栽培、綿花栽培等の営農事業、オーガニックコットンの商品化、販売。 上記活動を通しての就労支援等 |
250,000円 |
(3)ZOMArket開催事業 | ゾウマーケット事務局 | 生産者と消費者が直接対話できるマーケットを地元の鹿沼運動公園で開催する。 | 150,000円 |
(4)地域デビューのためのママ講座事業 | 鹿沼市家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会 | 乳幼児の子育て中の保護者を対象に講座を開設。日々の生活に役に立ち、楽しく地域を知ってもらう講座。小さい時から食の大切さを知ってもらうおやつ作りやおもちゃ作りを行う。 | 150,000円 |
(5)鹿沼秋祭り・鹿沼城研究とまちづくり事業 | (一社)栃木県建築士会鹿沼支部 | 鹿沼市の誇るぶっつけ秋祭りの歴史及び御殿山にあったとされる鹿沼城の研究をして市街地の成り立ちを調べ、それらの結果を鹿沼のまちづくりに活かせるよう提言してまとめる。 | 200,000円 |
事業名 | 団体名 | 主な内容 | 交付決定額 |
---|---|---|---|
(1)鹿沼市民高齢生きがいづくり事業 | NPO法人まちづくりサポートクラブ2020 |
市内各コミュニティセンターを会場とし、65歳以上を対象に健康サークル事業を展開する。 |
250,000円 |
(2)古民家再生を通して地域担い手発掘事業 | AAプロジェクト | 古民家改修ワークショップを通して人材の掘り起こし、ネットワークの形成などを目指す。回収した空き家をレンタル事務所やシェアオフィスとして活用する。 | 250,000円 |
事業名 | 団体名 | 主な内容 | 交付決定額 |
---|---|---|---|
(1)kanuma's journal発行事業 | 高校生まち変プロジェクト会議 |
高校生による高校生のための雑誌を発行し、鹿沼市の魅力を若者に伝える。 |
150,000円 |
(2)自転車観光推進事業 | ダンナビジョン | サイクルスタンドを市内観光拠点等に設置することにより、自転車で市内を回遊しやすくする。 | 250,000円 |