このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ市の計画・取り組み協働のまちづくり> 鹿沼市ふるさと納税型クラウドファンディング活用公益活動支援事業

鹿沼市ふるさと納税型クラウドファンディング活用公益活動支援事業

令和7年度鹿沼市ふるさと納税型クラウドファンディング活用公益活動支援事業

 令和7年度事業を実施する申請団体を募集します。

下記の通り、令和7年度に事業を実施する申請団体を募集します。令和7年度からの変更点もありますので、募集要項等をよくご確認の上、募集期間内(令和7年4月7日(月曜日)~4月18日(金曜日)17時)に申請してください。

※申請様式も変更になっているものもありますので、最新の様式を使用して申請してください。

事業目的

 市では、第8次鹿沼市総合計画において「花と緑と清流のまち 笑顔あふれるやさしいまち」を目指すまちの姿とし、多様な主体による協働・共創のまちづくりを推進しています。 
 「鹿沼市ふるさと納税型クラウドファンディング活用公益活動支援事業補助金」は、公益に資する活動を行う団体を支援することで協働・共創のまちづくりが進むことを目的に、ふるさと納税型クラウドファンディングを活用し、本市が寄附の受け入れ先となり、公益活動団体の行う公益的な活動の経費の一部を補助します。

対象となる事業者

 次のいずれかに該当する団体とします。 
  (1)所得税法施行令に掲げる特定公益増進法人 
  (2)特定非営利活動促進法に規定する特定非営利活動法人 
  (3)法人税法に規定する非営利型法人

※その他、団体が満たすべき条件については、pdf募集要項(pdf 1.38 MB)をご確認ください。

  対象となる事業

 次のいずれにも該当する事業とします。 
  (1)ふるさと納税型クラウドファンディングによる寄附金の目標額が100万円以上の事業 

  (2)第8次鹿沼市総合計画に掲げる施策に沿い、行政課題の解決に効果が見込まれ、かつ公益性の高い

     事業 
  (3)主として本市内において実施され、補助を受けようとする団体の定款に位置付けられている事業 
  (4)特定公益増進法人の定款に公益目的事業及びそれ以外の事業が混在している場合は、公益目的

     事業に位置付けられている事業 
  (5)特定非営利活動法人の定款に特定非営利活動事業とそれ以外の事業が混在している場合は、

     特定非営利活動事業に位置付けられている事業 

  (6)非営利型法人において収益事業がある場合は、収益事業でない事業 
  (7)その他鹿沼市ふるさと納税型クラウドファンディング活用公益活動支援事業補助金交付要領に

     規定された事業

 

※過年度に認定された事業と同一事業での申請も可能ですが、新規事業と同様に、申請の手続き及び審査を経て、事業の認定の可否について決定します。

対象経費・補助額

 (1)対象経費は次のとおりとします。 

     ア 補助事業の実施に必要な経費(寄附募集の周知にかかる経費を含む)

     イ 主として市内において実施する事業に必要な経費

     ウ 交付決定日(ただし、事前着手届により届け出をした場合は、事前着手日)以降の支出であり、

        かつ、申請のあった日の属する事業年度内に、団体からの支出が完了する経費

     エ その他市長が必要と認める経費

   

    なお、次のいずれかに該当するものは対象外経費とします。 

     ア 家賃や光熱水等の団体管理運営に関する経費

     イ 団体の構成員に支払われる経費

     ウ 不動産の購入・施設の改修にかかる経費(事業実施に必要な備品の購入は対象経費に含む)

     エ そのほか、市長が対象経費として不適当であると認める経費


  (2)補助額の上限は、寄附金額の総額から寄附受入に関する事務経費相当額(寄附金額の総額の12

     パーセント)を差し引いた金額とします。 

寄付額が目標額に達しない場合の取り扱い

寄附金額が目標金額に達しない場合であっても、次のいずれかの方法で事業を実施しなければなりません。 
  (1)目標金額に対する不足分を自己資金等により補填し、実施する方法 
  (2)集まった寄附金額に応じて、実施する事業の内容の規模等を変更し、実施する方法

    (この場合、変更後の事業規模は20万円を下限とし、補助金額が20万円未満の場合でも、

      自己資金等により補填し、実施しなければなりません )

スケジュール

スケジュール【令和7年度実施分】
時  期  内  容

募集周知~4月上旬

・事業の計画、申請書類作成

令和7年4月7日(月曜日)

・交付対象認定申請の受付開始 
令和7年4月18日(金曜日)17時 ・申請期限(受付終了) 
令和7年5月上旬  ・認定審査 (書面)
令和7年5月24日(土曜日)

・審査会(予定)

令和7年6月上旬 

・審査結果通知 

※事業が認定された場合、必要に応じて、随時、事前着手届を提出の上、事業着手も可

令和7年6月下旬  ・ふるさと納税型クラウドファンディングサイト掲載用データの提出
令和7年7月中旬~9月中旬  ・寄附の募集
令和7年9月下旬  ・補助額の決定、補助金交付申請
令和7年10月~ ・補助金交付決定
※必要に応じ補助金の概算払い 
~令和8年3月 ・実績報告の提出

 

申込方法【令和7年度実施分】  

交付対象の認定を受けるためには、以下の募集要項をご確認の上、次の書類を協働のまちづくり課窓口に提出してください。やむを得ず郵送する場合は事前に協働のまちづくり課まで電話連絡することとし、受付期間内必着とします。

 

募集要項

pdf令和7年度分鹿沼市ふるさと納税型クラウドファンディング活用公益活動支援事業募集要項(pdf 1.38 MB)

提出必要書類

  (1)docx交付対象認定申請書(様式第1号)(docx 10 KB)
  (2)docx団体等の概要説明書(様式第2号)(docx 14 KB)
  (3)docx事業計画書(様式第3号)(docx 11 KB)
  (4)docx事業収支予算書(様式第4号)(docx 10 KB)
  (5)前年度事業報告書・決算書 
  (6)定款 
  (7)活動の状況が分かる書類 
  (8)団体の活動について参考となる書類

  (9)過年度に認定された事業と同一事業で申請する場合、過年度の補助金等実績報告書一式及び成果物や実施した内容が分かる資料

募集期間

令和7年4月7日(月曜日)から4月18日(金曜日)17時まで

提出先

市民部協働のまちづくり課市民協働係
電話番号:0289-63-2241
FAX:0289-60-1001

その他

『かぬま市民活動広場ふらっと』(新しいウィンドウが開きます)にご相談いただければ、事業の計画や申請書類の作成等についてアドバイスをいたしますので、ご利用ください。相談は予約制です。また、ご相談には真摯に対応しますが、審査に通らない場合などもありますことをご了承の上、ご利用ください。

審査方法

提出のあった申請書類を確認し、外部有識者による審査を経て決定します。なお、審査では申請団体によるプレゼン及び質疑応答を予定しています。

≪審査会≫令和7年5月24日(土曜日)開催予定(時間等の詳細については、申請団体へ改めて通知します。)

事業の事前着手について

審査で事業が認定された団体が、寄附の募集や補助金の交付決定前に事業に着手をする場合は、あらかじめ事前着手届(様式第7号)により事前着手日を市に届け出る必要があります。(寄附募集の周知にかかる経費を支出する場合も、事前着手届の提出が必要です。)

※事前着手届により事前に事業に着手する場合、寄附の募集及び補助金の交付決定前に着手するため、結果的に寄附が集まらなかった場合や補助金の交付決定がなされなかった場合、事前着手日以降にかかった経費については自己の負担となることを理解した上で、着手してください。

寄付募集の実施

審査で認定された団体は、ふるさと納税型クラウドファンディングで寄附を募集するため、ポータルサイトに掲載する原稿を作成し、協働のまちづくり課まで提出していただきます。その際、市へ提供する画像や情報、デザイン等については、著作権や肖像権、その他第三者の権利を侵害しないこと、法令等に違反しないこと等を確認の上、ご提出ください。

掲載開始から9月中旬までを募集期間として予定しています。募集期間の途中であっても、目標金額を達成した時点で募集を終了し寄附金額を確定します。

事業内容の情報発信

本補助金は通常の補助金と異なり、ふるさと納税の一種であるふるさと納税型クラウドファンディングによって調達された資金が原資となります。補助事業に認定されたとしても、申請金額の全額が補助されるとは限りません。より多くの寄附金を募るため、寄附者の共感を得られるような魅力的な事業となるよう事業内容をご検討いただき、認定を受けた団体は、その事業の実施内容について、対外的な情報発信を積極的に行ってください。(令和7年度より、事前着手届を提出していただけば、寄附募集周知にかかる経費(チラシ印刷代等)も対象経費となります。その際は、事業収支予算書(様式第4号)への記載もお願いします。)

補助金交付申請手続時必要書類

  提出書類のデータは下記よりダウンロードしてご利用ください。

認定申請手続時必要書類

事前着手時必要書類

補助金申請手続時必要書類

補助金交付請求手続時必要書類

補助事業終了手続時必要書類

 


掲載日 令和7年2月23日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
市民部 協働のまちづくり課
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 2階)
電話:
0289-63-2241
FAX:
0289-60-1001
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています