講師情報一覧 ジャンル06(スポーツ・健康)
氏名 | 指導内容 |
---|---|
![]() きよ美 (pdf 119 KB) |
(1)「エアロビクス」:簡単なステップを踏んで全身を動かし、ストレッチや筋力トレーニングを組み入れた全身運動です。 (2)「ピラティス」:身体の中心(骨盤~背骨)をきちんとした状態で保てるよう内側の筋肉(インナーマッスル)をトレーニングしていきます。 (3)「骨盤教室」:骨盤に関わる調整ストレッチや、骨盤周辺のトレーニング等を指導いたします。 (4)「健康体操」:低体力者や高齢者向けの機能改善を目的に元気を取り戻すための運動です。 (5)コアトレ:カラダ全体の使い方を説明しながら「体幹」を強くしていきます。 (6)子ども専用体育の時間:小学生を中心に基礎筋力・柔軟性を一緒に実践してきます。 |
![]() (pdf 95 KB) |
(1)アフリカンダンスを取り入れたエクササイズ:太鼓の音を体で感じて、私たちの生命力を活性化していく。 (2)アロマテラピーストレッチ:ゆっくりとした音楽に合わせ、ストレッチ・筋力トレーニングを楽しく行う。香りの力を体に取り入れて、自然治癒力を目覚めさせていく。 |
![]() (pdf 104 KB) |
(1)マタニティのクラス(2)ベビーとママ(3)よちよちちゃんとママ(4)親子のクラス(5)大会出場クラス(6)骨盤矯正クラス(7)脂肪燃焼クラス(8)アクアビクス(9)ヒップホップ入門等(10)骨盤ケア・体幹アライメント パーソナルトレーニング |
![]() (pdf 83 KB) |
なわとびはスポーツ全般に必要とされる持久力、筋持久力、柔軟性、バランス能力等の向上に最適です。※要望にあわせてカリキュラム作成 |
![]() (pdf 85 KB) |
カンタンな護身術の実践及び講話(身を守る目的) |
![]() (pdf 108 KB) |
(1)「お腹の中から子育て」「思春期の子どもとの向き合い方」「子どもの心のSOSとその対応」「発達心理学」「命のすばらしさ」「思いやりのある子を育てるために」等のテーマでの講義+質疑応答 (2)ベビーマッサージ:赤ちゃんの体をマッサージすることを通して親子の絆を深める。 (3)赤ちゃん手話:お話のできない赤ちゃんと手話で意志を伝えあうことで、親子のストレスを軽減し、同時に絆を深める。 |
![]() (pdf 96 KB) |
(1)ピラティス:姿勢改善し、身体の機能性を高めていくエクササイズ (2)ベビーマッサージ&ベビーヨガ:赤ちゃんと一緒に楽しく身体を動かしながら産後ケア (3)アロマワークショップ:アロマスプレー・アロマクリーム手作りワークショップ (4)ストレッチレッスン |
![]() (pdf 88 KB) |
紐を使って、骨盤周り、股関節を緩める、足の裏からのリンパ流しデトックス、インナーマッスルをきたえ、正しいウォーキングできれいな姿勢をめざします。 |
![]() (pdf 104 KB) |
(1)リズム体操…耳馴染みの楽曲に合わせて、楽しく体を動かすエクササイズ。歌を口ずさむことにより脳を活性化させ、呼吸も止めずにエクササイズできます。 (2)親子ビクス…親子で楽しくエアロビクス。 (3)バレトン…「バレエ」、「フィットネス」、「ヨガ」の3つの要素を融合したプログラム。コアマッスルが鍛えられ、柔軟性や心肺機能の向上が期待できる。 |
![]() しほみ (pdf 107 KB) |
(1)親子ふれあい運動あそび、安全で効果的な楽しいフィットネス、小学生の姿勢作り(ベビーとママパパ、歩き出しのお子様とママパパ、2歳くらい~園児の親子、小学生、ファミリー・祖父母と一緒に) (2)ほぐしセルフマッサージ、ストレッチ、エアロビクス(動きやすい身体作り、健康の維持・増進のためのエクササイズ) (3)美姿勢フィット (4)美腹トレーニング |
![]() (pdf 106 KB) |
(1)太極拳:静かにゆっくりとした動きの間に武術的な要素を取り入れ、呼吸と意識を感じ体のバランスを整えられるような運動です。 (2)生け花、フラワーアレンジメント:生花を使用し、花器は種類を問わず各々の物を使用。基本花型から応用(ブライダルブーケ)など。 |
![]() (pdf 98 KB) |
(1)筋トレ(2)コンディショニング(3)ヨガ(4)ピラティス(5)エアロビクス(6)ストレッチ |
![]() (pdf 120 KB) |
(1)親子ヨガ、ベビー&ママヨガ:親子の絆を深めて体を動かして感覚統合をたかめる。(2)フィットネスヨガ、リラックスヨガ、整体師が勧める予防体操:心身ともにリラックスしてもらう。心のサポート(体を動かすことによってやわらぐ)。病気の予防。(3)リトミック:幼児から大人・老人まで、音楽に触れて楽しみましょう。(4)合唱:歌って楽しい時を過ごす。昔なつかしい曲にもたくさん取り組む。(5)歌と健康:歌いながら体を動かします。童謡や、なつかしい曲を取り入れて行います。(6)赤ちゃん手話:ASL手話をつかって、子どもとコミュニケーションする。(7)音楽をベースに音楽セラピーを行う。 |
![]() (pdf 109 KB) |
(1)心と身体を元気にするストレッチ瞑想(リラクゼーション効果、脳トレ、筋肉活性化)、超集中マインドフルネストレーニング (2)花曼荼羅セラピー、癒しのお守りアート、ぬり絵カラーセラピー (3)介護予防のシニアヨガ |
![]() (pdf 92 KB) |
体ほぐし、ストレッチ、ダンス、手話、脳トレーニング、ゲーム、その他 |
![]() じゅりあん (pdf 93 KB) |
フラメンコ:生演奏(ギター・歌)によるフラメンコ舞踊を実演します。 |
![]() (pdf 100 KB) |
「食と運動(姿勢)」をテーマに、健康と美について、要望に応じて講演できます。また、簡単なストレッチや、セルフ整体についてのコンテンツを入れることも可能。 |
![]() |
(1)ヨガ:リラックス~アクティブまでの無理のない動きをしながらクラスを提供します。ベースはハタヨガですが、眠りのヨガと言われるヨガニードラ、セルフメディケーション(瞑想)などの日々の忙しさ、疲れ、思考のクセを整えられる練習をしましょう。呼吸を意識しながら、ゆったりとからだを労い少しでも軽やかに感じていただけたら…。 (2)アーユルヴェーダ、ナチュラルビューティ:講習、実習、ヨガ、ストレッチ、五感に心地よいライフスタイル。美容~生活習慣(ストレス、睡眠、食事、肌ケアなど)。女性のゆるぎ世代~(月経、更年期について、自分を大切にする学び)。より良く生きるためのセルフケアなど…。 |
掲載日 令和3年4月1日
更新日 令和4年5月19日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係
住所:
〒322-0064 栃木県鹿沼市文化橋町1982-18(市民情報センター 4階)
電話:
0289-63-3498
FAX:
0289-63-8325