講師情報一覧 ジャンル02(文化・芸術)
1. 教育・教養 2. 文化・芸術 3. 自然科学 4. 産業技術・情報 5. 音楽・芸能
6. スポーツ・健康 7. 市民生活・まちづくり 8. 環境 9. 国際理解
氏名 | 指導内容 |
---|---|
![]() (pdf 97 KB) |
ちぎり絵。色とりどりの和紙を使って作品に貼り作ります。風景、花、動物。和紙をちぎったり裂いたりと手すき和紙のおもしろさを味わって頂きたいと思います。 |
![]() (pdf 96 KB) |
着物を着るって大変!! いいえ、ポイントさえ押さえれば、簡単に楽に着物が着られるんです。着物を解りやすく丁寧に。美しい着物姿を目指します。 |
![]() (pdf 95 KB) |
茶道:茶道を通して日本の伝統文化、礼法等について学ぶ。誰でも・どこでも気軽に取り組め、抹茶をいただきながらリラックスした時間が持てます。 |
![]() (pdf 104 KB) |
(1)郷土料理(エスニック)、麺類料理 (2)食品添加物や危ない食品についての指導と講話 ※催行人数5名~10名 |
![]() (pdf 95 KB) |
(1)書道入門講座等(基礎練習:文字の成り立ち、講話:紙、墨、硯、筆について等) (2)生活に生かす書:基本練習・自宅等に飾れる作品づくり・書道展への出品指導等 |
![]() (pdf 93 KB) |
茶道(お点前・作法等):美しい礼儀・作法が身につきます。茶をたてるお点前の作法を初歩から奥伝までたくさん学べます。書道・花・焼き物などの勉強もできます。 |
![]() (pdf 99 KB) |
(1)レースドール(磁器陶芸人形) レース地に磁器粘土をしみ込ませ造形・1200度焼成・3~4回の焼成後完成。レースは焼け、磁器に生まれ変わります。 (2)ロマンドール(紙粘土人形) 空きビンと紙粘土を使い人形を作る。着色・ニス塗りをして完成。 |
![]() (pdf 79 KB) |
(1)ビスクドール(磁器人形)(2)織物(バッグ・洋服・小物など) |
![]() (pdf 98 KB) |
初心者向けの絵画教室です。 まず石膏デッサン・身近な静物などを描き、着彩方法、その後近辺のスケッチなどを行います。 |
![]() (pdf 87 KB) |
なつかしい着物がお洋服に大変身:自分だけ(世界に一つ)の洋服ができます。仕上がった時の喜びは最高です。 |
![]() (pdf 79 KB) |
(1)茶道体験等 (2)茶道一般 |
![]() (pdf 78 KB) |
(1)家庭で作るホテル料理(2)男の料理(3)親子で楽しむ料理など |
![]() (pdf 96 KB) |
手びねり、電動ロクロなど作り手の希望に添って指導します。日常雑器から公募展出品まで対応可能です。 |
![]() (pdf 92 KB) |
(1)グラスアート:ガラス、アクリル板等にフィルム、リード線を貼ってステンドグラス風に見せる (2)押花の花等で小物作り (3)生け花:季節の花を生ける |
![]() (pdf 86 KB) |
食育についての話、調理実習 食べ物が豊富で健康志向の世の中で、なぜか「栄養失調」が増えています。「食」を大切にし、考えて食事ができるように! |
![]() (pdf 88 KB) |
トールペインティングの基礎レッスン |
![]() (pdf 81 KB) |
(1)レクリエーションを通して仲間作りをする。生涯学習をコーディネートする。 (2)生け花の楽しさを知ってもらう。 |
![]() (pdf 99 KB) |
パッチワークキルト:初めての方でも、作りやすいもの、分かりやすい説明に気をつけて、指導させていただいております。オリジナルのキルト、キットを使った手芸など、楽しく一緒に作っていきましょう。 |
![]() (pdf 98 KB) |
(1)初めての方でも、私だけのオリジナルブライダルブーケ、ブートニア、かみかざりなど、ウエディングディスプレイ一般を講習いたします。自分のためや、娘さんや友達のプレゼントに最適なレッスンです。(生花と造花、どちらでも可です。) (2)オランダスタイルのフラワーアレンジメントを初級から上級まで受講生の要望に合わせて、丁寧に指導いたします。オランダスタイルとは、チューリップの国で有名なオランダで生まれたデザインで、自然的な、心が癒されるデザインです。 |
![]() (pdf 97 KB) |
(1)ゆかたの着付け講座:ゆかたの着付けと帯結び、ゆかたの歴史や和室での作法なども実習。 (2)七五三講座:七五三の歴史、子どもの着物について講義。三才は簡単な髪のまとめ方、着付を実習。 ※(1)(2)以外、着付け全般について相談受けます。 |
![]() (pdf 82 KB) |
普段着からフォーマルな着物まで、T.P.O.に合った着物と帯の合わせ方や、着方を学びます。 |
![]() (pdf 84 KB) |
絵手紙:絵を描いて、短い言葉を添えて相手に送る絵手紙。「ヘタでいい。ヘタがいい。」誰でもかけます。それでいて奥が深いです。 |
![]() (pdf 91 KB) |
(1)押し花:自然の草花を自然のままに、小物作りから額作製(2)グラスアート:フィルムを貼ってリード線で仕上げ、ステンド風に・・・ |
![]() (pdf 96 KB) |
(1)パラグアイの楽器アルパ(ハープ)の演奏・指導。日本の曲、映画音楽から南米のラテンの曲まで幅広く楽しめます。 (2)パラグアイ伝統工芸ニャンドゥティレースが学べます。独特なグラデーションやモチーフを楽しめます。 |
![]() (pdf 84 KB) |
茶道(表千家) |
![]() 三千代 (pdf 121 KB) |
(1)カラーワイヤークラフト:1本のカラーワイヤーから、平面から立体まで(アクセサリー、カード立て、Welcomeフレーム、バスケットなど)様々なものを作ることが出来ます。初めての方でも大丈夫。 (2)デコもち:だんごの粉で金太郎飴のように作る「もち」です。お砂糖が入っているので、ほんのり甘い優しい味のもち。動物・昆虫・乗り物・お花・文字と作る柄はたくさんあります。粘土遊びのように作り直しが出来るため失敗はありません。 |
![]() (pdf 94 KB) |
書道、硬筆:正しい文字、美しい文字、そして創作文字と幅広い分野において書の研究と共に、集中力をたかめ心を落ち着かせて、日々充実できるようなことや生活に役に立つことに心がけています。手軽にできる作品づくり、小作品や軸をつくり飾りましょう。 |
![]() (pdf 106 KB) |
(1)太極拳:静かにゆっくりとした動きの間に武術的な要素を取り入れ、呼吸と意識を感じ体のバランスを整えられるような運動です。 (2)生け花、フラワーアレンジメント:生花を使用し、花器は種類を問わず各々の物を使用。基本花型から応用(ブライダルブーケ)など。 |
![]() (pdf 83 KB) |
切り絵:誰もが入門しやすく、また奥の深いのが切り絵です。身近な花や風景など小品(はがきサイズ)から大作まで作れます。 |
![]() (pdf 94 KB) |
墨で描く水墨画、色(顔料)を使って描く墨彩画、布(布ならなんでも。エプロン、Tシャツ、傘など)に描く布絵:身の回りの物など何でも描くことができるので、楽しみながら誰にでも描けるよう指導しています。指画:筆を使わずに手(5本指)を使って描く水墨画です。誰にでも描けるおもしろい絵が出来上がります。 |
![]() (pdf 97 KB) |
(1)整理収納でできる片付け習慣 片付かないのには理由があります。整理収納の基本を学んで片付ける習慣を身につけましょう! (2)整理収納でできる防災習慣 明日起こるかもしれない災害にそなえ、命を守るための防災習慣を身に付けましょう。 (3)基本のパッククッキング(4)避難袋の作り方(5)ハザードマップ(6)マイ・タイムライン |
![]() (pdf 94 KB) |
家庭でも簡単に作れるパンの焼き方:計量、こね、発酵、成形、焼き上げまで丁寧に指導します。 |
![]() (pdf 91 KB) |
プリザーブドフラワー:咲きたての美しさをいつまでも保ちつづけるプリザーブドフラワーの基礎アレンジを、バラをメインにアジサイや小物を使い、自分の好きなようにアレンジしていきます。生花とは違い、何度もさしかえしたりできるのも魅力です。 |
![]() (pdf 107 KB) |
植物を忠実に写実的に描く水彩画。全くの初心者から上級者まで丁寧に指導いたします。 |
![]() (pdf 89 KB) |
水彩、油絵、デッサンの指導 |
![]() (pdf 108 KB) |
(1)せっけん粘土やシースルークレイ粘土でお花や果物などを作ります。 (2)グラスアート:特殊なフィルムとリード線で、平らな面ならどこにでもステンドグラス風の作品が作れます。 (3)タイルクラフト:色とりどりのタイルを並べてコースター、テーブルなど暮らしを彩ります。 (4)イタリアンジュエリー:イタリア生まれのシルバーを使ったアクセサリークラフトです。 (5)アートプリント:転写シート・フロッキー・ビジューをアイロンで転写して作成するおしゃれなクラフトです。 (6)キャンドルマイスター:自分好みの色・形・香りで、オリジナルキャンドルを作成します。 (7)ペーパークラフト:パンチで紙をくり貫き、お花を作ったりします。 他 |
![]() (pdf 122 KB) |
(1)実用書道。感謝状・賞状。年賀状。色紙。表札・看板。アルバム印刷物原稿など。(楷書を習いたい方対象) (2)超やさしい無料Googleサイトの制作運営や写真修正など十分なノウハウ。 |
![]() (pdf 78 KB) |
手ロクロ・型などにより器作り(1名~5名) |
![]() (pdf 95 KB) |
絵手紙:筆のてっぺんを持ちゆっくり、ていねいに線を引く。実物を良く見て線でふちどりをし彩色する。出す相手への手紙文を書く。描いた絵手紙はポストインし交流へとつなげる。季節に合った作品作り(例:壁掛け、カレンダー、年賀状作りなど)を行い楽しみたい。 |
![]() (pdf 109 KB) |
(1)心と身体を元気にするストレッチ瞑想(リラクゼーション効果、脳トレ、筋肉活性化)、超集中マインドフルネストレーニング (2)花曼荼羅セラピー、癒しのお守りアート、ぬり絵カラーセラピー (3)介護予防のシニアヨガ |
![]() |
(1)草木染:野山にある草木を使って染色します。自然界にあるもので布に染めるのはとっても感動します。植物の名前を知ること、そして植物も何かの役に立っているということを・・・。 (2)ドライフラワーアレンジメント:障害者作業部会の人達が栽培した栗や麦、そしてドライフラワー等を利用してアレンジメントをします。(1)草木染:野山にある草木を使って染色します。自然界にあるもので布に染めるのはとっても感動します。植物の名前を知ること、そして植物も何かの役に立っているということを・・・。 (2)ドライフラワーアレンジメント:障害者作業部会の人達が栽培した栗や麦、そしてドライフラワー等を利用してアレンジメントをします。 |
![]() (pdf 115 KB) |
書の教室―書を楽しむ―味わう-心 教室の内容は多様な形で対応が可能です。漢字・仮名・漢字仮名まじり・鑑賞・書の歴史等一式。初級・中級・上級・専科。臨書・創作など。(A 規定的課題コース、B 創作的課題コース、C 古典臨書コース、D 書の歴史と鑑賞コース、E 上記を色々と織り交ぜるコースなど、F 日常課題コースなど)基本的に御個人の個性を生かした楽しめる書道を目指していきたいと考えます。 |
![]() (pdf 94 KB) |
筆跡には書いた人の性質、能力、心の声が表れます。小筆で自分らしく心豊かに生きる為の文字改善法をアドバイスしながら、くらしに役立つ書も練習していきます。 |
掲載日 令和3年4月1日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 生涯学習課 生涯学習係
住所:
〒322-0064 栃木県鹿沼市文化橋町1982-18(市民情報センター 4階)
電話:
0289-63-3498
FAX:
0289-63-8325