このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ >  観光 >  鹿沼そば

鹿沼そば

 

鹿沼にらそば

 

 

 

   県内有数のそばの生産地、消費地である鹿沼市では、鹿沼

  のそばの品質を更に高め、維持し、次代へとつないでいく為

  市独自の「鹿沼そば認証制度」を立ち上げるなど、鹿沼そば

  振興会と二人三脚で先進的な取り組みを進めています。

 

 

鹿沼そば認証制度とは

  鹿沼市が主体となり制定した制度です。以下の条件を満たした事業者を鹿沼そば取扱事業者に認定し、認定後も定期調査を行うなど、品質の維持強化に努めています。

(認定条件)

  • 他産地のそば粉を混ぜず、鹿沼産そば粉100%のそばを提供する。
  • そば粉含有率70%(七三そば)以上で、手打ちそばを提供する。
  • 製麺業者においては、製造形態によって規定される割合をクリアしている。など

鹿沼そば振興会とは

  鹿沼そば認証制度に合格した事業者及び鹿沼市内のそば生産者、JAかみつがで組織され、鹿沼そばの活性化を目的に活動する団体です。

  詳しくは、鹿沼そば振興会ホームページをご覧ください。

そばマップ中面[1]

pdf会員一覧(pdf 2.33 MB)

 

pdf鹿沼そばマップ(pdf 1.87 MB)

そばマップ表面[1]

 

 

 

 

前ページ 12 次ページ

No Image

清流の郷 かすお 経済部 観光交流課 観光振興係
農産物の直売所に併設されているそば店の一番人気は、地元のそばとにらに季節の天ぷら。薄い衣で、カラッと揚げたての天ぷらはすっきりとした天つゆと絶妙にマッチして、田舎の味がたっぷりと楽しめる。 住所 栃木県鹿沼市下粕尾1308-1 電話番号 ...

No Image

一庵 経済部 観光交流課 観光振興係
2009(平成21)年にオープンした、天狗の里の一軒家。昔から「水清き処にうまいそばあり」と言われてきた。西大芦の豊かな自然の地下水と鹿沼で育ったそば粉が合わせられ、絶品の鹿沼そばに仕上がった。地域の「そば打ち研究会」で旨いそば作りを長年...

No Image

まちの駅新鹿沼宿 鹿沼そば 大越路 経済部 観光交流課 観光振興係
2011(平成23)年4月、鹿沼市の市街地にオープンしたのが「まちの駅新・鹿沼宿」。鹿沼を知り、周辺の旬な情報を得ることができる一大観光拠点として、連日にぎわいをみせている。ここに、鹿沼そば店を代表して満を持して出店したのが、大越路。鹿沼...

No Image

『松本水車』(株)松本米穀店 経済部 観光交流課 観光振興係
1958(昭和33)年に設立した株式会社松本米穀店。それ以前から松本水車の屋号で親しまれ、米穀業のほか、製粉や製麺を営んできた。現代表の義明さんは、地元鹿沼産のそば粉にこだわり、「たかが乾麺、されど乾麺」の思いから、つなぎにも栃木県産の小...

No Image

(株)ユーズプロセス(久我の里そば) 経済部 観光交流課 観光振興係
鹿沼市西北部に位置する久我の山間で、心を込めてそばの栽培、製麺を行う同社。久我地区は昔からとても良質なそばが収穫され、農家の食卓には当たり前のようにそばが並んできたという、まさにそばの名産地だ。その貴重なそば処を、今後も大切に守り続け、全...

No Image

そば問屋 米山そば治平庵 経済部 観光交流課 観光振興係
日光例幣使街道沿いで店舗及び工場を構え、鹿沼産玄そばを自家製粉、製麺も行っている老舗メーカー。氷温完熟鹿沼そばをはじめ、玄そばの旨みと品質管理にも力を入れている。また、地域ならではの特産品開発として、厳冬の日光の寒さを利用した「日晃寒ざら...

No Image

(株)石川そば製粉所 経済部 観光交流課 観光振興係
今、注目を集めている「氷温技術」。石川さんはこれをそばに応用し、平成19年「氷温寒熟そば粉」で氷温認定を受けた。氷温で貯蔵された農作物は、凍る寸前の温度の中で生態防御反応が働き、旨みを増す。そばを氷温貯蔵すると、つながりがよく、甘さ・粘り...

No Image

池澤米穀店 経済部 観光交流課 観光振興係
この地に製粉所を開いて3代目という池澤さん。数々の粉を知り尽くしているだけに、玄そばの選別には厳しい。とりわけ、鹿沼市上永野地区は麻畑が多く一日の温度差が大きいことで、良質な玄そばが収穫できる地域。このエリアでは、昔から自家製のそば作りが...

No Image

鹿沼そば振興会 経済部 観光交流課 観光振興係
県内有数のそばの生産地、消費地である鹿沼市では、鹿沼 のそばの品質を更に高め、維持し、次代へとつないでいく為 市独自の「鹿沼そば認証制度」を立ち上げるなど、鹿沼そば 振興会と二人三脚で先進的な取り組みを進めています。 鹿沼そば認証制度とは...
前ページ 12 次ページ

最近チェックしたページ