このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ平和行政> 平和首長会議

平和首長会議

平和首長会議

本市は、戦後50年の節目の年となる平成7年8月15日に、世界の恒久平和を達成するため、平和都市を宣言しました。
また、平成9年度からは、本市の将来を担う中学生を広島平和記念式典に派遣し、青少年の平和意識の醸成を図っています。
このような想いから、世界の都市と連携して、平和の意義を国際社会にアピールしていく「平和首長会議」の趣旨に賛同し、平成21年7月から加盟しました。

pdf平和首長会議 加盟認定証(pdf 156 KB)

概要

1945年8月、広島・長崎両市は原子爆弾により一瞬にして廃墟と化し、両市合わせて21万人を超える多くの人々の尊い命が奪われました。
原子爆弾は、その投下から75年以上が経過した現在でも、放射線による後障害や精神的な苦しみを生き残った市民に残しています。
被爆者の「こんな思いを他の誰にもさせてはならない」という切なる思いを世界の人々に広げ、次の世代にも受け継いでいくために、広島・長崎両市は一貫して世界に核兵器の非人道性を訴え、その廃絶を求め続けてきました。
1982年6月24日、荒木武 広島市長(当時)は、米国・ニューヨーク市の国連本部で開催された第2回国連軍縮特別総会において、世界の都市に国境を越えて連帯し、共に核兵器廃絶への道を切り開こうと呼び掛けました。
また、広島・長崎両市は、この呼び掛けに賛同する都市(自治体)で構成する機構として、世界平和連帯都市市長会議(現・平和首長会議)を設立しました。1991年には、国際経済社会理事会のNGOに登録されています。

(注)2001年8月5日、「世界平和連帯都市市長会議」から「平和市長会議」に、2013年8月6日に「平和首長会議(へいわしゅちょうかいぎ)」に名称変更しました。

目的

平和首長会議は、加盟都市相互の緊密な連帯を通じて核兵器廃絶の市民意識を国際的な規模で喚起するとともに、人類の共存を脅かす飢餓・貧困等の諸問題の解消さらには難民問題、人権問題の解決及び環境保護のために努力し、もって世界恒久平和の実現に寄与することを目的としています。

構成

現在、世界165か国・地域、8,047都市が加盟しています。国内加盟都市数は、1,734都市です(2021年10月1日現在)。
平和首長会議(外部リンク)

核兵器廃絶に向けた取組の推進に関する日本政府への要請について

平和首長会議では、日本政府に対し、核兵器禁止条約の締約国となり、条約の締約国会議にオブザーバーとして参加することを求め、令和2年11月20日に核兵器の廃絶に向けた要請文を提出しています。
その後、一刻も早く核兵器廃絶の道筋を確かなものにしたいという被爆者の思いを、改めて日本政府に受け止めてもらうことが重要であるとの考えから、令和3年11月18日に再度要請文を提出しました。
平和首長会議(外部リンク)(新しいウィンドウが開きます)

掲載日 令和3年2月10日 更新日 令和3年11月29日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
総合政策部 総合政策課 総務係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 3階)
電話:
0289-63-2138
FAX:
0289-63-2143
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています