
環境クリーンセンターで火災が発生しました
環境部
廃棄物対策課
ごみ焼却処理施設内で火災が発生 発生日時:平成29年12月11日(月曜日)午後3時52分頃 発生場所:鹿沼市環境クリーンセンター ごみ焼却処理施設 ごみピット 燃やすごみを集積する「ごみピット」の東側から、炎が出ているのを職員が発見しまし...

ペット情報
環境部
環境課
環境保全係
あなたのペットがご近所から好かれるために ペットは、心豊かな生活に欠かせないものになっています。 しかし一方で、マナーの悪い飼い主による迷惑行為も見受けられます。 近隣や周囲の人に迷惑をかけることなく、楽しく快適にペットと暮らしましょう。 ...

ごみ減量化とリサイクル
環境部
廃棄物対策課
廃棄物対策係
3Rでごみ減量! 平成27年4月からの焼却炉の改修工事に伴い、クリーンセンターで焼却できない「燃やすごみ」の外部委託処理に2億円以上の経費がかかる見込みです。処理経費を少しでも減らすためにも、3Rの徹底に取り組みましょう! 燃やすごみを1k...

不法投棄
環境部
環境課
環境保全係
不法投棄とは、家庭から出たごみや産業廃棄物を適正に処分せず、河川、山林等に捨てることをいいます。不法投棄は、犯罪です! 不法投棄を発見したら 不法投棄を発見したら、直ちに環境課環境保全係・環境パトロール班(65-1064)までご連絡ください...

油流出事故を防ぎましょう
環境部
環境課
環境保全係
油流出事故を防ぎましょう 河川などに油が流入すると、河川水を利用する水道や農業などに大きな影響を及ぼすこともあります。油流出事故は起こした人の責任であり、対策にかかった費用負担を求められます。 油流出事故を起こさないためには・・・ 日頃の点...

鹿沼市土採取事業規制条例
環境部
環境課
環境保全係
平成25年7月1日から鹿沼土等の土採取事業を許可制度とする条例が施行されました。 目的は、土採取事業による災害及び事故の発生の防止並びに生活環境の保全、あわせて土採取事業の健全な発展に資することとしています。 平成26年1月1日以降は、許...

環境調査
環境部
環境課
環境保全係
鹿沼市では毎年、河川や地下水などの環境調査を実施しております。このページでは環境調査の結果をお知らせします。 大気 大気(pdf 41 KB) 光化学スモッグ 光化学スモッグ(pdf 17 KB) 水質 水質(河川)(pdf 112 KB)...

きれいねっと鹿沼事業
環境部
環境課
環境保全係
きれいねっと鹿沼事業(鹿沼市版アダプト・プログラム) 鹿沼市では、鹿沼市版アダプト・プログラムとして「きれいねっと鹿沼」事業を実施しています。「アダプト・プログラム」とは、市民と行政が協働で進める、「不法投棄防止活動」です。アダプト(ado...

きれいなまちづくり標語コンクール
環境部
環境課
環境保全係
きれいなまちづくり標語とは 未来を担う子どもたちに、「きれいなまちづくり」や「環境問題」をはじめ、人やものを大事にする「もったいない運動」について考える機会にするとともに、応募作品の活用により市民全体のエコライフ生活の推進を図ります。 毎年...

クリーン鹿沼実践事業(ミニクリーン鹿沼)
環境部
環境課
環境保全係
「クリーン鹿沼」事業は、不法投棄解消のため実施している事業です。不法投棄されてしまった場所を、地域住民・土地所有者・市職員などが協働してきれいにする清掃活動です。令和3年度は、17ヵ所で実施しました。 「ミニクリーン鹿沼」事業は、「クリーン...

花壇コンクール
環境部
環境課
環境保全係
コンクールの概要 目的 花づくりや緑の育成を通じ、市民の環境問題の意識を高めることを目的として、平成11年から実施しています。 対象の花壇 市内で団体及び学校等が管理している花壇(プランターや鉢を使った移動花壇も含む)を対象としています。 ...

環境美化の日
環境部
環境課
環境保全係
きれいなまちづくり推進条例の制定により、5月と9月の第3日曜日を「環境美化の日」とし、広く市民が環境美化の意識を高め、環境美化を促進する日と定めました。 活動内容 地域の清掃活動や花いっぱい運動などの環境美化活動です。 清掃活動で出たごみ...

きれいなまちづくり推進条例
環境部
環境課
環境保全係
条例名 鹿沼市きれいなまちづくり推進条例 議決 平成15年12月19日 公布 平成15年12月22日 施行 平成16年1月1日(罰則の適用は平成16年4月1日から) 条例の目的 この条例は、鹿沼市のきれいな水と緑を未来に引き継ぐため、環境美...

資源ごみ回収報償金制度
環境部
廃棄物対策課
廃棄物対策係
資源ごみ回収団体を募集中! ごみの減量やリサイクルの推進のため、資源物を回収する団体に市から報償金を交付しています。仲間を募って資源物回収活動にぜひ参加してください。 【重要】令和3年度より、市から実施団体への報奨金の対象品目が変更になりま...

家庭での省エネ
環境部
環境課
環境政策係
エネルギー消費量の増大や地球温暖化にストップをかけるためには、一人ひとりが問題意識を持ち、省エネを実行することが大切です。一人では省エネ効果が少ないように思えますが、全世帯で省エネすれば、大きな効果が得られます。 生活の省エネルギー 自分...

地球温暖化とは
環境部
環境課
環境政策係
地球温暖化とは? 地球は、太陽の熱エネルギーを受けて温まり、余分な熱を宇宙に逃がして温度を保っています。 しかし、わたしたち人間の活動によって、温度を調節していた「温室効果ガス」が増えすぎてしまいました。 それで地球に熱がたまり、少しずつ温...

環境都市宣言
環境部
環境課
環境政策係
「鹿沼市環境基本条例」の理念に基づき、市民とともにさらなる環境負荷の低減を誓うため、鹿沼市は、平成16年1月1日に「環境都市宣言」を行いました。 わたしたちは、鹿沼市のきれいな水と緑に恵まれて、豊かな心を育ててきました。 しかし、便利な暮ら...