このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ消防・救急消防団> 消防団

消防団

消防団

  消防団は、消防組織法や市の条例に基づいて設けられている機関で、郷土愛護の精神を基調として、「わが街は自分たちで守る。」を基本理念に、日夜仕事を持つ傍ら消防・防災活動を行っています。

鹿沼市消防団は、現在、15分団(旧市内、菊沢、北押原、北犬飼・東部台、東大芦、加蘇、西大芦、板荷、南摩、南押原、粟野、粕尾、永野、清洲)で構成されています。

                 鹿沼市消防団の写真1533682326382

                          市民を守り・町を守り・未来を守る~鹿沼市消防団~

                                            IMG_7464

 消防団員

消防団員はそれぞれ本業を持ちながら、有事の際などに活動します。身分は、地方公務員法に定められている特別職の地方公務員であり、一定の報酬はありますが、ボランティアに近い状況で地域のために活動しています。

 消防団員のイラスト消防団員のイラスト

消防団活動

災害時

  火災、地震、台風などの災害が発生した場合に、消防署の消防隊と一体になって、迅速に消火活動や救出活動を行い、街と住民を守るのが消防団の大きな役割です。

DSCF0730DSCF4319

  ~災害発生時は消防本部と連携し地元を守ります~

 

平常時

  近年の災害は、複雑多様化し、かつ、大規模化しており、これらの災害に的確に対応するため、消防活動に必要な各種教育訓練等を実施し、市民の負託に応えられるよう万全を期しています。

 平常時の写真IMG_5141

  訓練や点検を重ね、災害発生時に万全を期しています。

 

女性の活躍

  今や時代は男女共同参画社会です、鹿沼市消防団も積極的に女性消防団の活躍を推進しています。

  『女性にしかできないこと、女性だからこそ分かる視点』があり、将来の担い手の育成や広報啓発などさまざまな分野で活躍中です!!

防災教室防災教室広報活動

消防団員の処遇

  消防団員は、地域や住民の生命や財産を様々な災害から守るという献身的な働きをしています。しかも、その活動は、代価を求めない奉仕の精神です。
  しかしながら、消防団の職責の重要性から、その労苦に報いるため、各種の処遇を講じています。

 

報酬

  年額報酬のほか、災害や訓練に出動した場合には報酬が支給されます。

  ※くわしくはこちらから

被服の貸与

  消防団活動に必要な被服は、貸与されます。

 

公務災害補償

  災害や訓練中に負傷した場合には補償制度が設けられています。

 

退職報償金

  5年以上勤続した場合には、退団時に退職報償金が支給されます。

 

消防団の分団の位置及び管轄区域

分団名 部名 位置 管轄区域
団本部             

上殿町

520番地1

鹿沼市全域

第1分団

(鹿沼地区)

第1部

戸張町

1803番地2

御成橋町1丁目、御成橋町2丁目、泉町、睦町、戸張町、千手町、上材木町、天神町、

文化橋町、上田町、坂田山1丁目、

坂田山2丁目、坂田山3丁目、坂田山4丁目

第2部

上野町

342番地1

上野町、府所町、府中町、府所本町、貝島町
第3部

西鹿沼町

160番地8

下材木町、寺町、蓬莱町、鳥居跡町、万町、朝日町、末広町、東末広町、中田町、下田町1丁目、下田町2丁目、久保町、銀座1丁目、銀座2丁目、今宮町、仲町、麻苧町、

石橋町、下横町、三幸町、西鹿沼町、

日吉町、花岡町

第2分団

(菊沢地区)

第1部

玉田町

455番地6

玉田町
第2部

見野

1027番地2

見野、下遠部、富岡
第3部

仁神堂町

519番地2

武子、古賀志町、下武子町、高谷、

仁神堂町、栃窪

第4部

千渡

868番地1

千渡

第3分団

(北押原地区)

第1部 下奈良部町209番地 下奈良部町、上奈良部町、みなみ町
第2部

村井町

179番地14

村井町、上殿町
第3部

樅山町

443番地

樅山町、日光奈良部町
第4部

塩山町

438番地1

塩山町、奈佐原町

第4分団

(北犬飼、

東部台地区)

第1部

上石川

1342番地25

上石川、流通センター、下石川
第2部

池ノ森

374番地2

池ノ森
第3部

深津

1842番地1

白桑田、深津、さつき町、松原1丁目、

松原2丁目、松原3丁目、松原4丁目

第4部

茂呂

1500番地1

茂呂
第5部

栄町1丁目

14番地7

東町1丁目、東町2丁目、東町3丁目、

晃望台、幸町1丁目、幸町2丁目、緑町1丁目、緑町2丁目、緑町3丁目、西茂呂1丁目、西茂呂2丁目、西茂呂3丁目、西茂呂4丁目、栄町1丁目、栄町2丁目、栄町3丁目

第5分団

(東大芦地区)

第1部

酒野谷

919番地

酒野谷、下日向
第2部

上日向

275番地

上日向、深岩
第3部

引田

1789番地1

笹原田、下沢、引田

第6分団

(加蘇地区)

第1部

加園

660番地7

野尻、加園の一部
第2部

加園

1884番地1

加園の一部
第3部

上久我

99番地1

下久我、上久我

第7分団

(西大芦地区)

第1部

上大久保

32番地

下大久保、上大久保、草久の一部

第2部

草久

1015番地

下大久保、上大久保、草久の一部

第3部

草久

1352番地2

草久の一部

第8分団

(板荷地区)

第1部

板荷

124番地3

板荷の一部
第2部

板荷

2382番地

板荷の一部
第3部

板荷

3051番地1

板荷の一部

第9分団

(南摩地区)

第1部

油田町

612番地4

佐目町、油田町、下南摩町
第2部

西沢町

1610番地1

西沢町
第3部

上南摩町

422番地1

上南摩町、旭が丘

第10分団

(南押原地区)

第1部

楡木町

1079番地1

楡木町
第2部

磯町

717番地6

磯町、野沢町
第3部

北赤塚町

453番地2

亀和田町、北赤塚町
第4部

藤江町

833番地3

藤江町、南上野町、大和田町

第11分団

(粟野地区)

第1部

口粟野

855番地1

口粟野、柏木
第2部

口粟野

855番地1

口粟野、柏木
第3部

中粟野

648番地1

中粟野

第4部

入粟野

267番地1

入粟野

第12分団

(粕尾地区)

第1部

下粕尾

1247番地1

下粕尾
第2部

中粕尾

603番地1

中粕尾の一部
第3部

中粕尾

1231番地3

中粕尾の一部

第4部

上粕尾

364番地1

上粕尾

第13分団

(永野地区)

第1部

下永野

898番地4

下永野

第2部

第1班

上永野

509番地4

上永野の一部

第2部

第2班

上永野

1191番地7

上永野の一部

第14分団

(清洲地区)

第1部

深程

422番地2

深程
第2部

久野

836番地6

久野
第3部

北半田

1511番地3

北半田

第15分団

(全域)

女性部

上殿町

520番地1

鹿沼市全域

 

 

消防団員数(定数)

令和7年4月1日現在

区分 団長 副団長 分団長 副分団長 部長 班長 団員 支援団員
団本部 1 3 7           11
第1分団     1 1 3 6 27 10 48
第2分団     1 1 4 8 36 10 60
第3分団     1 1 4 8 37 10 61
第4分団     1 1 5 10 38 10 65
第5分団     1 1 3 6 27 10 48
第6分団     1 1 3 6 25 10 46
第7分団     1 1 3 6 25 10 46
第8分団     1 1 3 6 30 10 51
第9分団     1 1 3 6 27 10 48
第10分団     1 1 4 8 28 10 52
第11分団     1 1 4 8 36 10 60
第12分団     1 1 4 8 34 10 58
第13分団     1 1 2 4 25 10 43
第14分団     1 1 3 6 27 10 48
第15分団     1 1 1 2 10 10 25
1 3 22 15 49 98 432 150 770

掲載日 平成22年10月18日 更新日 令和7年6月23日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
消防本部 消防総務課 消防団係
住所:
〒322-0045 栃木県鹿沼市上殿町520-1(消防本部・消防署 2階)
電話:
0289-63-1153
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています