このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ農林業農業> 耕作放棄地対策事業

耕作放棄地対策事業

農地リニューアル事業

増加する耕作放棄地の計画的解消と将来の耕作放棄地発生を防止、農地の有効利用のための農地流動化の促進、地域集落による解消活動を促進します。 

1.対象農地

   農業公社、農業委員会事務局、市の現地調査で耕作放棄地と判定した農地 

2.交付対象者

(1)自己所有地以外の耕作放棄地復元後、5年以上の継続的な作付を行う者

(2)地域内の対象農地の復元及び耕作放棄地の解消や防止又はその活用に向けた取組みを行う地域農業者の組織

3.交付対象事業

(1)耕作放棄地復元集積事業(個人での解消向け)

ア.事業内容:

自己所有地以外の、耕作放棄地と判定された農地を復元し、5年以上の作付けを継続する。

イ.交付額(解消作業の初年度のみ交付) 

耕作放棄地と交付金の基準

耕作放棄地の状況

交付金基準単価(10aあたり)

(レベル1)1.5m以下の雑草や笹の植生がある。

12,000円

1.5m以下の雑草や笹の植生がある。(レベル2)1.5mを超える雑草や笹の植生がある。

30,000円

(レベル3)抜根を要する雑木等の植生がある。

ただし、雑木等の本数が5本以下の場合はレベル2とする。

40,000円

(レベル4)抜根を要する雑木等の植生がある。

ただし、雑木等の本数が10本以下の場合はレベル3とする。

60,000円

ウ.交付要件:

(ア)解消以前に、土地所有者と解消者等で農地の賃借契約や農作業受委託の契約(5年以上)を締結していること。
(イ)多面的機能支払交付金の対象農地となっていないこと。
(ウ)解消前に市・農業委員会・農業公社で現地確認をしますので、農政課(TEL62-2191)までお問い合わせください。

 

(2)耕作放棄地解消活動事業(団体による解消向け)

ア.事業内容:必須事業のほか、選択事業のうち1つ以上の事業を実施(上限300,000円)
イ.交付額(解消作業の初年度のみ交付) 

事業内容と交付金
メニュー

事業名

経費内容

交付額

必須事業

集落機能活用事業

集落等における耕作放棄地解消や活用に係る事業計画策定に要する会議費等の経費

100,000円

選択事業

地域産品推進事業

地域の農産物直売所等と連携し、地域特産物の導入や、作付拡大に要する経費及び耕作放棄地解消にかかる解消機械(アタッチメント)購入費の内、交付額の2/3を超えない経費

200,000円

交流活動事業

非農家や地域外の住民参加による貸し農園、体験農園等の開催や設置に要する経費

200,000円

景観形成事業

景観形成作物の導入に要する花の苗、種子等の購入経費

200,000円

ウ.交付要件:

(ア)地域において耕作放棄地の復元及び耕作放棄地の解消、防止又はその活用に向け取組む農地に耕作放棄地と判定された農地を含んでいること。
(イ)多面的機能支払交付金の対象農地となっていないこと。
(ウ)解消前に現地確認をしますので、農政課(TEL62-2191)までお問い合わせください。

4.注意事項

  • 申請前に耕作放棄地を解消した場合には、補助金の対象にはなりません。
  • 5年以内に作付をやめた場合には、補助金の返還となります。

掲載日 平成23年6月7日 更新日 令和4年5月30日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
経済部 農政課 農政係
住所:
〒322-8601 栃木県鹿沼市今宮町1688-1(行政棟 5階)
電話:
0289-63-2191
FAX:
0289-63-2189
Mail:
(メールフォームが開きます)

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています