このページの本文へ移動
色合い 標準 青 黄 黒
文字サイズ 標準 拡大 縮小
RSS
トップ文化財有形文化財> 医王寺金堂

医王寺金堂

 医王寺金堂

名称 

医王寺金堂
(いおうじこんどう)

基本情報

江戸時代
寄棟造

指定

栃木県指定有形文化財(建造物)
指定年月日:昭和48年1月12日 

所在地・アクセス

鹿沼市北半田1250
東高野山医王寺
北関東自動車道「都賀インター」から約15分・東北自動車道「鹿沼インター」から約15分
東武日光線新鹿沼駅からタクシーで15分・東武日光線楡木駅から徒歩25分

 

 

より大きな地図で 鹿沼市文化財 を表示

 

所有者

宗教法人医王寺

成り立ち・見所

医王寺を訪れて仁王門をくぐると目の前に視界を埋める巨大な茅葺屋根の金堂が現れます。地面に置かれた礎石上に根をおろすように建つ建物は、桁(けた)・梁(はり)ともに五間の寄棟造(よせむねづくり)平入りで 、屋根の高さは20mにもおよび、 屋根の正面に向拝一間を設けています。
金堂は寛文(かんぶん)5年(1665)再建と伝えられてきましたが、近年の唐門修理にともなう調査で、元禄から宝永(ほうえい)にかけて再建されたことが判明しました。明治期に書かれたという「医王寺事蹟取調書」によると寛永(かんえい)11年(1634)火災に見舞われ、寛文5年に金堂を再建したとありますが、十二代長野万右衛門智重が、修理請負の記録を残していることから、実際には元禄年間(1688-1703)に再建されたものと見られます。
内部は、内・外陣とに分かれ、内陣には来迎壁(らいごうへき)を設け、須弥壇(しゅみだん)と入母屋造(いりもやづくり)の立派な宮殿(くうでん)を安置し、薬師三尊を祀(まつ)っています。内外とも、弁柄塗り塗装・彩色が施され、江戸時代における地方の特色がよく現れている大伽藍(だいがらん)をなしています。


掲載日 平成22年8月5日 更新日 令和3年5月28日
このページについてのお問い合わせ先
お問い合わせ先:
教育委員会事務局 文化課 文化財係
住所:
〒322-0069 栃木県鹿沼市坂田山2-170(市民文化センター 3階)
電話:
0289-62-1172
FAX:
0289-65-6742
Mail:
(メールフォームが開きます)

カテゴリー

最近チェックしたページ

このページを見た人はこんなページも見ています